イベント・セミナー

シンポジウム 「3.11を経て、NGOと企業の連携はどう変わったか?~震災から国際協力へ~」

東京都

画像なし

東日本大震災の被災者支援活動において、NGO、企業が重要な役割を果たして
います。
途上国の被災地や紛争地で貧しい人々の支援を行ってきた日本の国際協力NGOが、
人道および開発支援のプロとしての実績を生かし支援活動にあたる中、
多くの企業との連携事例が効果的な支援を生み出しました。

本シンポジウムでは、被災地支援に取り組むNGOと企業の連携事例からの学び
を共有するとともに、震災の経験を今後の復興支援および国際協力分野での
連携にどう生かすことができるかを議論します。

みなさまのご来場をお待ちしております。


【日時】 2012年2月17日(金)14時00分~17時30分(終了後交流会を開催)

【会場】 JICA地球ひろば 講堂 (東京都渋谷区広尾4-2-24)
      http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【参加者】NGO関係者、企業関係者、一般(最大150名予定)
【参加費】無料
【お申込】 下記URLのウェブお申し込みフォームをお使いください。
       http://www.janic.org/aform017.php
      (〆切:2月8日(水))
【主催】外務省
【実施団体】(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)/CSR推進NGOネットワーク
【後援(全て申請中)】グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク(GC-JN)、
 独立行政法人国際協力機構(JICA)、1%(ワンパーセント)クラブ

<予定プログラム>
【基調講演】 
「東日本大震災でNGOはどう動いたか-深まる連携の重要性-」
 田島誠((特活)国際協力NGOセンター(JANIC)震災タスクフォースチーフコーディネーター)

【「NGOと企業の連携ガイドライン」について~連携の意義・実践・効果・留意点は~】
 高木美代子氏(公益財団法人ケア・インターナショナル ジャパン マーケティング部長)

【NGOの企業連携実態調査報告~マーケティングのプロが読み解く調査結果~】
 萩原洋史氏(株式会社マーケティング研究協会/日本生産性本部認定経営コンサルタント)

【事例発表】
 ・株式会社ブリヂストン/小林健二氏(ブランド推進部社会活動課長)
 社員ボランティア派遣における連携等(連携先:ピースボート等)

 ・(特活)グッドネーバーズ・ジャパン/東江菜の葉氏(ファンドレイジング部)
 フリーバザー開催での連携等(連携先:旭硝子、ANA(全日本空輸)、ベネッセホールディングス等)

 ・富士通株式会社/藤崎壮吾氏(パブリックリレーションズ本部CSR推進部長)
 クラウド・サービスの提供等
 (連携先:被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト(つなプロ)等)

 ・公益財団法人オイスカ
 海岸林再生プロジェクトでの連携/長宏行氏(国際協力部長)
 (連携先:西友(Walmart)、ICAP東短証券、エリクソン・ジャパン等)

【パネルディスカッション】
「震災の経験を活かし、国際協力での連携を深めるには」
パネリスト:上記事例発表者
モデレーター:富野岳士((特活)国際協力NGOセンター(JANIC)事務局次長)

     
【JANIC主催による交流会のご案内】
 シンポジウム終了後に、交流会を開催します。
 連携にご関心のあるNGO・企業の方々との名刺交換、交流の機会です!
是非ご参加ください。
 時 間:18:00~20:00
 場 所:地球ひろば1階 カフェ・フロンティア
 参加費:2,000円(軽食、お飲み物)

※お電話でのお申し込みは03-5292-2911までお願いいたします。

■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=■=
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田2-3-18アバコビル5F
tel:03-5292-2911/fax:03-5292-2912
本シンポジウムに関するe-mail:csr@janic.org
http://www.janic.org
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━