イベント・セミナー

立教大学ESD研究センター成果報告会およびESD国際シンポジウム

東京都

画像なし

「立教大学ESD研究センター成果報告会およびE S D国際シンポジウム
     ―アジア太平洋地域におけるESDの実践および今後の展開―」

立教大学ESD研究センターは、2007年3月に設立されて以来、5年目を迎えました。
当センターの5年間の活動成果報告の他、アジア太平洋地域から招聘したESD推進者とともに、
同地域におけるESDの成果と課題を共有し、今後の方向性について討議いたします。


《第1日目》ワークショップ
 9月22日(木)14:00~17:00(開場13:30)
 立教大学池袋キャンパス14号館3階D302・4階D402(定員各40名程度)

1. ESD×CSRプログラム体験~サステナビリティ教育企業導入3時間編~(14号館 3階D302)

 川嶋直(財団法人キープ協会環境教育事業部シニアアドバイザー、公益社団法人日本環境教育フォーラム理事)
 中西紹一(有限会社プラス・サーキュレーションジャパン代表)
 中野民夫(ワークショップ企画プロデューサー)
 吉澤卓(ビッグバン・ハウス株式会社チーフプロデューサー)

2.グローバリゼーションと参加型開発〈タイ語・日本語通訳あり〉(14号館 4階 D402)

 田中治彦(上智大学総合人間科学部教授)
 チャチャワン・トンディルート (ランナー文化学校長、北タイNGOネットワーク委員会コンサルタント)
 プラヤット・チャトゥポンピタックン(持続可能教育促進研究所〔ISDEP〕事務局長)


《第2日目》成果報告会および国際シンポジウム
 9月23日(金)10:00~17:30(開場9:30)
 立教大学池袋キャンパス太刀川記念館3階多目的ホール〈英語・日本語同時通訳あり〉

●「立教大学ESDセンター5年間の成果報告」 阿部治(立教大学ESD研究センター長)

●特別講演「東日本大震災からの復興に向けた未来づくりのESD」 及川幸彦(気仙沼市教育委員会副参事)

【アジア・太平洋地域におけるESDの成果と課題】
 ケイティ・ヴァンハラ(ユネスコバンコク、アソシエート・エキスパート)
 ラマン・レッチュマナン(東南アジア諸国連合(ASEAN)、事務局環境部門長)
 タティアナ・シャキロバ(中央アジア地域環境センター(CAREC)、ESDプログラムマネージャー)
 ラテゥナディーラ・ウエディッカーラ・カンカーナムゲエ(南アジア協同環境計画(SACEP)シニア・プログラムオフィサー)
 クレサンティア・フランセス・コーヤ(南太平洋大学、教育学部講師)

【ディスカッション】
「ESDの今後の展開~2014年、ポストDESDに向けて~」



◆詳細と申込み方法
詳細は当センターHPをご覧ください。またご参加いただける方は、こちらのフォームよりお申込みをお願いいたします。http://www.rikkyo.ne.jp/grp/esdrc/event/application_form4.html

◆お問合せ先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学ESD 研究センター
TEL・FAX:03-3985-2686  E-mail:esdrc@grp.rikkyo.ne.jp
URL: http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/ESD