

|   | 団体・拠点名 | 立教大学ESD研究所 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 学校法人 | |||
| 所在地 | 〒171-8501 東京都 豊島区西池袋3-34-1 12号館2階B206 | |||
| TEL | 03-3985-2686 | FAX | 03-3985-2686 | |
| esdrc@rikkyo.ac.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/ESD/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Research Center for Education for Sustainable Development, Rikkyo University | |||
| 略称 | ESDRC | |||
| 英語住所 | 3-34-1 Nishi-Ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 171-8503 | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 立教大学ESD研究所は、人文・社会科学の分野において、ESDに関する総合的な研究を行い、新たな学術フロンティアの形成をめざす、きわめて革新的・学際的な研究活動を推進しています。とりわけ、ESD教育システムの具体的研究と、教育企画および教育者の人材養成システムを研究開発するとともに、国内外のネットワークや産公学連携を強化しながらESDの実践研究を行い、ESDを実質的に機能させる「人づくり」および「地域づくり」の創出を達成して、社会の発展に寄与することを目的としています。 | ||
| 事業概要 | ①ESDに関する調査および研究(学外機関・団体からの受託研究、共同研究、受託事業、共同事業、研究者の受け入れ等を含む) ②ESD教育プログラムおよびESD指導者養成プログラムの開発・実践 ③国内外のESD活動における企業等民間団体、行政・自治体、研究機関、市民、NGO/NPO等市民団体との相互連携と人材交流の推進 ④研究成果の公開、普及および出版 | ||
| 分野 | 生物多様性, 環境倫理/思想, まちづくり | ||
| 活動形態 | 調査研究 | ||
| 得意技 | 持続可能な開発のための教育、環境教育、開発教育 | ||
| 活動紹介(写真) |  | 活動紹介(写真) |  | 
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2012年 | 代表者 | 阿部治 | 
| 事務局責任者 | 後藤隆基 | 会員数 | なし | 
| 職員、スタッフ数 | 20 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 立教ESDジャーナル | ||
| メールマガジン | 立教大学ESDマガジン~研究と実践をつなぐ~ | ||
| メールマガジン 申し込みURL | |||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録65件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル | 
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2019-12-17 ~ 2020-01-17 | 2020-01-16 | 東京都 | 公開講演会「脱プラスチック社会を目指して~持続可能な地域づくりと人材育成~」 | 
| イベント・セミナー | 2019-12-06 | 2019-12-03 | 東京都 | 『みゃ〜くふつの未来』上映会&トークセッション | 
| イベント・セミナー | 2019-12-12 | 2019-12-09 | 東京都 | 公開講演会「シジュウカラガン復活のものがたり —水鳥と共生する地域づくり— | 
| イベント・セミナー | 2019-12-02 | 2019-12-02 | 北海道 | 公開シンポジウム「SDGs時代における企業による地域創生の現状と可能性」 | 
| イベント・セミナー | 2019-09-07 | 2019-09-07 | 東京都 | 公開上映会と対話の会 | 
書籍・レポートはありません。