イベント・セミナー

第2回 科学と環境教育ミーティングin富士山

静岡県

自然科学の研究者・インタープリター・学校の先生が
つながり、学び、刺激しあうミーティングを今年も開催します!

自然科学の基礎的研究分野を第一線で活躍する研究者から学び、インタープリターと共に伝える手法を考えていきます。

個性的な顔ぶれが集まる参加者同士の交流も魅力です。少人数限定の「つながる」ミーティング、ぜひご参加下さい!
※科学と環境教育連携プロジェクトの一環で行っています。

■場所 :  静岡県立 朝霧野外活動センター(静岡県富士宮市根原1番地)
         http://homepage.mac.com/camp_asagiri/

■スケジュール :
 11月2日
  12:30 受付開始
  13:00 開会
     ●特別講演
      「つながり・かかわり・ひろがり・ふかまり
      ~ESDの国際的議論に基づく10の視点~」  武蔵工業大学 佐藤 真久氏
     ●分科会①
      「気候変動と海洋~海流は地球の血液~」  静岡大学 久保田 雅久氏     
      「もっと知りたい!富士山・火山」  静岡大学 小山 真人氏
     ●情報交換会・懇親会 (学校やNPOによる取り組み事例発表など)
  11月3日
     ●早朝ツアー
  9:00 ●分科会②
       「鳥と木の実の不思議な関係」    静岡大学 小南 陽亮氏
       「草地保全の生態学~ネズミを中心として~」 日本大学 黒田 貴綱氏
     ●分科会③
       「富士山のイタドリとオンタデの光合成
        ~気圧が低いと植物も苦しいの?~」  北里大学 坂田 剛氏
       「未定」 富士常葉大学 山田 辰美氏
  15:00●全体会
  15:30 終了

■対象 :
①自然科学分野の研究者の方
②プロ・アマチュアのインタープリター(もしくは伝える立場の方)
③小中高校の学校の先生方
④行政の関係者
※主に静岡県内の参加者が中心になります。

■参加費 : 10,000円(プログラム費、食費、宿泊費込)
■宿泊 : 男女別(大人)の相部屋です。
■集合・解散 :現地集合となります(朝霧野外活動センター)
 詳しくは上記HPをご覧下さい。 新富士駅・富士駅より送迎をご利用いただけます。

■申込み締め切り : 10月22日(水)仮


【お問い合わせ先】
第2回科学と環境教育ミーティングin富士山実行委員会
(事務局:NPO法人ホールアース研究所内)
お問い合わせはこちら(info@wens.gr.jp
担当:山崎、櫨木(はぜき)