「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
連続講座「樹木をとりまく環境モニタリング」
東京都
開催日
2008年12月6日(土)
投稿団体
URL
観察するコツがわかったら、森がもっと楽しくなる。
いつも見ている緑も、虫やキノコを見つけたり、その虫やキノコがどんな生活をしているのかとちょっと入り込んでみると、景色が全く変わって見えてきます。
樹木をとりまく環境モニタリングをいろんな角度から学ぶ連続講座、第3回のご案内です。探したり触れたり、楽しく体験しながら一歩森の奥へ入ってみましょう。
『樹勢判定を学ぶ ~元気かどうか調べよう~』
室内で解説を聞いた後、フィールドを散策します。樹の形などから樹の状況を読み取ってみましょう。また、各自好きな木を選び、元気かどうか調べてみましょう。
■プログラム
午前◇室内レクチャー
①樹木の生活と形の意味
樹木の形を見てどのような状況なのか読み取ります
岩谷さんが撮り溜めた驚愕の写真は必見!
②樹木の元気の調べ方
樹勢を調べるポイントを解説します
午後◇フィールド観察
各自、樹勢調査に挑戦していただきます
■講師プロフィール
岩谷美苗〔樹木医、森林インストラクター〕
森林インストラクター第1期生。1998年に樹木医となり、
2000年にNPO法人「樹木生態研究会」を設立し、樹木の調査活動を行う。
【日 時】12月 6日(土)10:00~15:00
【場 所】宇津木緑地保全地域(東京・八王子)
【服 装】長袖・長ズボン・滑りにくい靴
【参加費】1,000円 *FoEJ、樹木生態研究会会員は500円
【参加方法】2日前までに申込みフォームよりお申込みください。
詳細・申込み方法はこちら
http://www.foejapan.org/satoyama/activity/kouza2008.html