

|
団体・拠点名 | 生態工房 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒181-0012 東京都 三鷹市上連雀9-10-3パストラル花水木B-2 |
|||
| TEL | 0422-27-5634 | FAX | 0422-27-5634 | |
| eco@eco-works.gr.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | https://www.eco-works.gr.jp | |||
| URL(団体ブログ) | http://blog.livedoor.jp/ecoworks/ | |||
| @eco_kame | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/seitai.kobo | |||
| 英名 | NPO eco-works | |||
| 略称 | eco-works | |||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | わたしたちはさまざまな現場での実践を通して、生物多様性保全に貢献するための知見や技術を調査研究・開発・公開する市民活動団体です。 わたしたちは、自然環境保全の方法として、「自然観察施設の活用」を進めています。 自然観察施設とは、自然公園などにあるビジターセンターや、野鳥・昆虫などの生物を中心に据えた公園・施設のことです。ここでは地域の自然を保全しながら、訪れる人へ自然を学び親しむ機会を提供しています。 わたしたちは、自然観察施設を効果的に管理運営することによって、地域の自然を保全し、自然への理解を深めることができると考えています。 わたしたちは、自然観察施設での実践を通して「使える知見」を見出し、それを現場で使いこなしていく中でさらに洗練させています。ただし、わたしたちが行う研究開発は、それ自体が目的ではありません。現場での活動を通して、施設を訪れる市民の学習活動や野生生物の保全に常に還元されます。 わたしたちが目指すのは、特定の公園・施設の管理運営を行うことではありません。現場での実践から得られた知見を発信することによって、各地の自然観察施設のよりよい運用に貢献したいと考えています。 |
||
| 事業概要 | ・自然観察施設の管理運営ー自然解説・展示物作成、植生管理、外来種防除 ・武蔵野地域の生物多様性保全ー外来種防除、カメ類調査 ・市民参加型かいぼりによる自然再生 ・希少種保全ー希少種の生息するため池の保全と活用(米作り) ・生物多様性保全に関わる人材の育成 ・総合学習/生涯学習への講師派遣 ・その他 |
||
| 分野 | 市民活動, 身近な自然の保全, 生物多様性 | ||
| 活動形態 | その他 | ||
| 得意技 | ・市民参加によるかいぼり・水生外来生物の生息状況調査と防除・普及啓発プログラムの実施・生物多様性アップのための植生管理作業 | ||
| 活動紹介(写真) |
かいぼりで沈水植物が復活し、自然が回復した井の頭池 |
活動紹介(写真) |
かいぼりによる自然再生の取組のひとつ、市民参加による浅場造成 |
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1998年 | 代表者 | 片岡友美 |
| 事務局責任者 | 佐藤方博 | 会員数 | 130 |
| 職員、スタッフ数 | 有給専従8人、有給非専従3人 | 活動地域 | 武蔵野台地ほか |
| 予算 | 収入4400万円 支出4400万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 生態工房会報 | ||
| メールマガジン | ゼニガメール | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
https://www.eco-works.gr.jp/zenigamail.html | ||
| 参加するには | |||
| 会費 | 特別会員:10,000円、賛助会員:5,000円、支援会員:3,000円 | ||
| 一般参加企画 | インターンシップ、各種体験イベント、講習会等 | ||
| ボランティア・インターン | ボランティアについて興味のある方は事務局までお問い合わせ下さい。インターンシップ制度有。 | ||
| 参加希望者へ一言 | 身近な自然環境の保全・復元活動への参画をお待ちしています。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録62件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| ボランティア |
2024-09-14
~ 2024-10-20 |
2024-08-31 | 埼玉県 | 上尾丸山公園の水辺再生に取り組むボランティア「上尾水辺守」追加募集! |
| イベント・セミナー | 2022-02-11 | 2022-02-10 | 東京都 | 湿地林の保全作業 そだてようハンノキ林 |
| イベント・セミナー | 2022-01-08 | 2022-01-07 | 東京都 | 湿地林の保全作業 そだてようハンノキ林 |
| イベント・セミナー | 2020-12-13 | 2020-12-12 | 東京都 | 池のためにひと仕事!ちょこっとかいぼり隊 |
| ボランティア | 2021-01-16 | 2021-01-07 | 東京都 | 井の頭の水辺再生に取り組むボランティア「井の頭かいぼり隊」募集 |
登録8件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
|---|---|---|---|
| ▲ | 今からはじめる緊急対策外来種 「アカミミガメ防除のすすめ方」 | 1,000円 | [主な内容] ■ 緊急対策外来種ミシシッピアカミミガメの防除方法を解説したほか、各地で工夫しながら防除に取り組んでいる団… |
| ▲ | 第6回淡水ガメ情報交換会 講演要旨集 | 500円 | [主な内容] ■2019年2月23,24日に東邦大学習志野キャンパス(千葉県船橋市)で行なわれた、第6回淡水ガメ情報交換会の講演要… |
| ▲ | 生態工房年次報告書 6号 | 500円 | [主な内容] ■ 特集『外来生物防除と市民の取り組み』 ■ 都市公園来園者の外来生物問題に対する意識調査 ■ 外来生物問題… |
| ▲ | 生態工房年次報告書 5号 | 500円 | [主な内容] ■ 特集『都市における草はらの保全と活用』 ■ 草地の刈り取り回数がバッタ類の生息に及ぼす影響 ■ ススキ草… |
| ▲ | 生態工房年次報告書 4号 | 500円 | [主な内容] ■ 外来生物の駆除に伴う水生生物相の経年変化 ■ 光が丘公園バードサンクチュアリ池のトンボ相 -水辺環境の… |