![]() |
団体・拠点名 | 上智学院(上智大学)地球環境学研究科 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 学校法人 | |||
所在地 |
〒102-8554 東京都 千代田区紀尾井町7-1 |
|||
TEL | 03-3238-4176 | FAX | 03-3238-4439 | |
genv-co@sophia.ac.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.genv.sophia.ac.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | GSGES, Sophia Univesity | |||
略称 | GSGES, Sophia University | |||
英語住所 | 7-1, Kioi, Chiyoda, Tokyo |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 地球環境問題や環境学の専門家として、環境関連の社会科学と自然科学についての幅広い専門知識と様々な理論と実践を体得し、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の養成 | ||
事業概要 | 上智大学大学院地球環境研究科は、人類が直面している未曾有のハードルである環境問題にアプローチするために、学部と連動しない独立大学院として2005年4月に創設されました。 本学研究科の特徴としては、まず文系・理系の枠を超えた幅広い分野から環境問題にアプローチするため、カリキュラムが既存の学問体系を横串で刺した学際的な科目で構成されていることです。また、日本語コースに加えて、英語だけで必要単位取得と修論執筆が可能な国際環境コースが併設されており、アジア・アフリカ諸国、南米、欧米諸国など世界各国の留学生が数多く学んでおり、これらの学生との交流を図る機会も多く、グローバルな視点と対応能力を身に付けるのにうってつけの環境であることです。さらに、理論だけでなく、環境問題をフィールドで学ぶための研修旅行やそのほかの現場訪問の機会を豊富に設けており、理論だけでなく現場の生きた知識や経験を通じて学ぶことを重視しています。 |
||
分野 | 調査/研究, 地球温暖化, 生物多様性 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2005年 | 代表者 | |
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録5件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2020-09-17 | 2020-09-16 | 全国 | 「気候危機、食を通じて私たちができること」上智大学大学院井上准教授オンライン講演 |
イベント・セミナー | 2018-06-17 | 2018-06-16 | 東京都 | 上智大学シンポジウム「SDGsの実現に向けて:森の生態系サービスを生かした持続可能な地域づくり」 |
イベント・セミナー | 2017-06-28 | 2017-06-28 | 東京都 | 上智大学大学院地球環境学研究科 「2018年4月入学のための入学試験説明会」 |
イベント・セミナー | 2017-06-29 | 2017-06-29 | 東京都 | 上智大学ブランディング事業「持続可能な地域社会の発展を目指した「河川域」をモデルとした学融合型国際共同研究」第1回国際シンポジウム |
イベント・セミナー | 2017-06-21 | 2017-06-21 | 東京都 | シンポジウム「生物多様性の主流化-愛知目標とSDGsの達成に向けて」 |
書籍・レポートはありません。