![]() |
団体・拠点名 | 特定非営利活動法人ボルネオ保全トラスト・ジャパン | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒140-0002 東京都 品川区東品川1-25-8 |
|||
TEL | 03-3471-4966 | FAX | 03-5939-7400 | |
info@bctj.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.bctj.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
@bctjapan | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/bctjapan | |||
英名 | Borneo Conservation Trust Japan | |||
略称 | BCTJ | |||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 経済活動を最優先させ人間だけが欲と快適さを求めた結果、地球上のいたるところで豊かないのちがないがしろにされています。このままでは野生動物にとっても、そして人間にとっても良い未来はありません。緑の回廊を通じてボルネオの生物多様性を守ること。動物と人の関係をそこなう問題を解決すること。いのちをつなぐ大切さ、いのちをつなげる社会のあり方を伝えること。そんな社会をつくり、時速可能な環境を未来へつないでいくことが私たちのミッションです。 | ||
事業概要 | ボルネオ島は1970年代後半から森林伐採やパーム油をつくるためのアブラヤシプランテーション開発が進み、熱帯雨林が急速に減少。野生動物はすみかを奪われ、多くの種が絶滅危惧種に指定されています。 パーム油は食用、洗剤、塗料、バイオ燃料など使われます。安く大量生産できるパーム油は世界の人々の暮らしを支える重要な植物油であるほか、2大生産国のマレーシアとインドネシアでは国を支える産業でもあります。 世界人口がさらに増えればパーム油の生産も間違いなく増加します。求められるのは、パーム油を生産しながらも自然環境を保護・保全していくための現実的な手段と方法です。 私たちは以下の活動を通して、野生生物の減少や絶滅を防ぐとともに持続可能な資源利用を考える活動をしています。 1. ボルネオ島キナバタンガン川流域に、野生動物の生息域となる「緑の回廊」をつくるための支援金募集活動 2. 野生生物を保護・飼育するレスキューセンターの設立と運営 3. オランウータンの生息域を拡大する吊り橋の建設 4. ボルネオ島の環境問題を伝えるための環境教育 |
||
分野 | 野生動植物, 生物多様性, 国際環境協力 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
![]() 私たちがまもりたい、美しいボルネオ |
活動紹介(写真) |
プランテーションが動物のすみかを脅かしています |
運 営 | |||
設立年 | 2008年 | 代表者 | 石田おさむ |
事務局責任者 | 青木崇史 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 3 | 活動地域 | 日本、ボルネオ島北部 |
予算 | 4500万円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 賛助会員 3000円/年、マンスリサポーター 300円~/月、森の土地オーナー 3000円/年 | ||
一般参加企画 | 講演会、勉強会、ワークショップ、ブース出展など | ||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録8件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2019-07-28 | 2019-07-27 | 東京都 | 地理情報システム(GIS)を活用したボルネオの生物多様性保全活動 |
職員募集 |
2018-02-23
~ 2018-03-23 |
2018-03-23 | 全国 | 【パートタイム職員】一般事務担当者募集のお知らせ |
イベント・セミナー | 2016-11-24 | 2016-11-22 | 東京都 | BCTJ出張定例会:環境活動家イザベラ・ラックマン氏講演会 |
イベント・セミナー | 2016-02-19 | 2016-02-18 | 東京都 | 環境活動家 イザベラ・ラックマン博士講演会 |
イベント・セミナー | 2015-12-10 | 2015-12-09 | 東京都 | 写真家 阿部雄介氏 講演会【 熱帯雨林における多様性と共生 –ボルネオの森で繰り広げられる生命の美】 |
書籍・レポートはありません。