

| 団体・拠点名 | 国連生物多様性の10年市民ネットワーク | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 任意団体 | |||
| 所在地 |
〒186-0005 東京都 国立市西2丁目8-99ブリランテ国立102号室 |
|||
| TEL | 050-5897-0388 | FAX | -- | |
| inq@jcnundb.org | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://jcnundb.org/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| @JCNUNDB | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/JCN.UNDB/ | |||
| 英名 | Japan Civil Network for the United Nations Decade on Biodiversity | |||
| 略称 | JCN -UNDB | |||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 本会は、2010年に愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締約国会議/カルタヘナ議定書第5回締約国会議(以下、COP10/MOP5)の成果の実現、国連生物多様性の10年の目標の達成のため、国際社会と連携しつつ、日本の市民団体として活動することを目的とする。 |
||
| 事業概要 | 本会は、前条の目的を達成するため、以下の活動を行う。 (1)COP10/MOP5の成果の継承と実現 ・ 国連生物多様性の10年に関する普及啓発 ・ 愛知目標達成のために必要な活動及び政策提言 ・ 名古屋議定書、名古屋−クアラルンプール補足議定書に関する活動 ・ 生物多様性国家戦略等の国の政策に対する提言 ・ その他、COP10/MOP5の成果の継承と実現に必要な活動 (2)地域ネットワークをつなぐ全国ネットワーク ・ 生物多様性に関する地域の多様な主体との連携 ・ 生物多様性地域戦略等に対する地域からの政策提言 (3)生物多様性条約に関する内外の組織との連携 ・ 生物多様性条約事務局との連絡窓口 ・ 日本政府、地方自治体との連絡窓口 ・ 生物多様性条約に取り組む海外の団体との連携 (4)その他、本会の目的の達成に必要な事業 |
||
| 分野 | 生物多様性, 国際環境協力, 環境倫理/思想 | ||
| 活動形態 | 助成 | ||
| 得意技 | 国連生物多様性の10年における政策提言 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2011年 | 代表者 | 坂田昌子 |
| 事務局責任者 | 会員数 | 団体会員23団体 個人会員21 | |
| 職員、スタッフ数 | 有給専従1名 | 活動地域 | |
| 予算 | 収入600万円 支出600万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | UNDB市民ネット通信 | ||
| メールマガジン | UNDB市民ネット | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員1,000円 団体会員3,000円 | ||
| 一般参加企画 | シンポジューム イベント | ||
| ボランティア・インターン | 翻訳など随時募集中 | ||
| 参加希望者へ一言 | 様々な形で参加することができます。会員として、あるいはボランティアとしてご賛同いただける方、大歓迎です。興味を持たれた方は、遠慮なくお問い合わせください。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録19件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2019-10-25 | 2019-10-24 | 東京都 | まだまだこれから、東京サンゴカフェ ~絵本「サンゴといっしょすいぞくかん」をみんなで楽しもう!~ |
| イベント・セミナー | 2019-02-21 | 2019-02-20 | 東京都 | 第10回世界水族館会議報告会 |
| イベント・セミナー | 2018-05-29 | 2018-05-28 | 東京都 | 第5回東京サンゴカフェ「サンゴの骨格でオリジナルの染物を作ろう!」 |
| イベント・セミナー | 2018-01-19 | 2018-01-18 | 東京都 | 国際会議におけるサンゴ礁保全の動向 |
| イベント・セミナー | 2017-08-25 | 2017-08-24 | 東京都 | JCNUNDB海洋保全連続勉強会「未利用水産資源を、上手く美味しくいつまでも利用するために」 |
書籍・レポートはありません。