

|
団体・拠点名 | きんき環境館 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 法人格なし | |||
| 所在地 |
〒540-6591 大阪府 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル5F |
|||
| TEL | 06-6940-2001 | FAX | 06-6940-2022 | |
| office@kankyokan.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.kankyokan.jp | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 「環境の保全のための意欲の増進及び環境教育の推進に関する法律」(2003年10月施行)によって示された、情報・運営サポートの拠点として2005年1月に設置されました。市民・NGO/NPO、行政、事業者のネットワーキング及び、パートナーシップによる環境保全活動や環境教育に関する事業を行っています。 | ||
| 事業概要 | 施設は「地方環境パートナーシップオフィス」として環境省が設置し、(特活)大阪府民環境会議が運営を行っています。事業は、①環境パートナーシップの担い手の充実・拡大、②意見交換の場づくり、③環境情報の受発信、の3点が主な柱です。その他として、「パートナーシップ団体」(=きんき環境館の趣旨に賛同し、パートナーシップによる環境保全を目指す活動に協力してもらえる団体)との協働事業などを展開しています。 | ||
| 分野 | その他(環境一般) | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | パートナーシップの形成 | ||
| 活動紹介(写真) |
お気軽にお立ち寄りください。 |
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2005年 | 代表者 | |
| 事務局責任者 | 会員数 | 2000人 | |
| 職員、スタッフ数 | 4名 | 活動地域 | |
| 予算 | 約1300万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 情報誌:「環境人通信」 | ||
| メールマガジン | きんき環境館メールマガジン | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 無料 | ||
| 一般参加企画 | 適宜開催していますので、ホームページ等でご確認ください | ||
| ボランティア・インターン | 現在のところ、受け入れておりません | ||
| 参加希望者へ一言 | きんき環境館には多くの環境情報があります。 また、無料で会議スペースをご利用頂くことも可能です。 一般の方から環境団体さんまで多くの方々のご来館をお待ちしています。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録52件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2025-10-24 | 2025-10-21 | 大阪府 | 関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」第7回イベント |
| イベント・セミナー | 2025-10-21 | 2025-10-16 | 大阪府 | 地域での「気候市民会議」開催に向けたセミナー&勉強会 ~地球温暖化や地球環境問題をジブンゴトにする~ |
| イベント・セミナー | 2025-01-26 | 2025-01-23 | 大阪府 | ESD推進ネットワーク地域フォーラム2024 ~子どもたちと地域のかかわりから始まる、もっとおもしろ |
| イベント・セミナー | 2025-01-21 | 2025-01-19 | 大阪府 | 関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」第6回イベント |
| イベント・セミナー | 2024-12-19 | 2024-12-16 | 大阪府 | 関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」第5回イベント |
登録1件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
|---|---|---|---|
| ▲ | ESDをはじめよう2008 | 0円 | ESDってなに?という疑問にお答えできる一冊です。 近畿のESD活動の紹介も含まれています。 |