平成13年度の応募提言
今回、56件の応募提言の中から平成13年度の優秀提言7件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言(7件)
- 自然再生型公共事業によるくぬぎ山を中心とした武蔵野の雑木林(おおたかの森)の再生プラン 〔グランドワークおおたかの森トラスト〕
- 湿地、特に干潟・浅海域の保全と復元 〔日本湿地ネットワーク〕
- 動管法改正をうけ、人材育成等のソフトの充実を通じ、動物愛護の意識の高揚、普及、ペットと人間のより良い共生のあり方を構築する。 〔優良家庭犬普及協会〕
- 阪神地域における貨物自動車・環境TDMに向けた社会実験 〔(財)公害地域再生センター〕
- 貿易協定、投資協定に関する環境影響評価実施 〔APECモニターNGOネットワーク〕
- 飲料自動販売機の適正設置等のための条例モデルの提案 〔(特非)環境文明21〕
- 自然サンゴ礁園の設置(フォーラムでの発表は辞退) 〔宜野湾の美ら海を考える会〕
?
その他(49件)
- 市民による環境保全・改善活動 〔人づくり街づくり環境づくり〕
- 私たちに出来る環境対策 〔千葉市エコリーダー連絡協議会〕
- 国民総環境保全運動の展開 〔恵庭ホタルの会〕
- 21世紀の危うい地球環境 〔十禅寺山の自然を守る会〕
- 循環型社会形成に向けて「環境の再生・創造」 〔グループエコライフ〕
- 夢は、世の中の自転車が総て共有自転車になったら。「心と心をつなぐみんなの自転車」 〔「みんなの自転車」協議会〕
- 製品・サービスへの環境性能の定量評価制度導入 〔(特非)循環型社会推進センター〕
- 2005年日本国際博覧会を21世紀社会への環境博にすること 〔藤前干潟を守る会〕
- 環の思想による抜本的な対策 〔あるぱるぱ協会〕
- 永続可能な社会の実現に向けてグリーンコスト、グリーンGNPの導入によりグリーン経済への転換 〔ネットワーク「地球村」〕
- 環境関連政策提言のためのテキスト(一般教育)製作 〔212街プロダクション〕
- 環境学習の推進とNGOの役割 〔GENKIとちぎ〕
- パートナーシップによる環境教育・環境学習の推進のための基金及び助成金の設置 〔(財)水島地域環境再生財団〕
- 実践・体験学習を取り入れた一貫した環境教育を行うことにより、長期的視点で環境面から次代をリードする人材を育成する 〔(特非)循環型社会推進センター〕
- 自然体験活動の推進 〔自然体験活動推進協議会〕
- 途上国における環境教育リーダーの養成 〔(社)日本環境教育フォーラム〕
- 新規自動車免許取得者への「エコ・カー奨励制度」 〔エコ・カーライフ創出塾〕
- 次期改正Nox法の在り方とその影響 〔Nox削減法と環境を考える会〕
- 国土環境における有害化学物質等蓄積汚染情報台帳(ネガティブ・マップ)の作成 〔ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議〕
- PRTR情報の加工データベース提供事業 〔環境監査研究会〕
- 大気汚染公害に係る資料保存の全国的ネットワーク形成と拠点での資料館の設立・運営 〔全国公害患者の会連合会〕
- 「自然環境レンジャー」(仮称)の設置 〔サイカチ自然クラブ〕
- イヌワシ特別保護区の設定 〔五葉山イヌワシ研究会〕
- 法整備による開発行為からの希少野生生物保護 〔自然ネット三陸〕
- 「千年の森づくり構想」-東京湾中央防波堤埋立地を緑に包まれた循環系モデルに!- 〔千年の森づくり実行委員会〕
- 「日本列島・水源水質調査」の実施による水源水質及び生態系の保全 〔山のトイレさわやか運動〕
- 「里山・田園環境の保全」に関する施策の推進 〔(社)大阪自然環境保全協会〕
- 我が国の湿地の保全(特に干潟の保全) 〔国際湿地保全連合日本委員会〕
- 高山植物の保護に関する条例 〔(社)日本山岳会〕
- 山岳湖沼環境保全法の制定 〔山岳湖沼の会〕
- 沖縄・亜熱帯島嶼性生態系の回復政策 〔沖縄環境ネットワーク〕
- 絶滅のおそれのある動植物の密輸入を防止する 〔WWFジャパン〕
- 中国向け地域循環型日中環境保全政策提言 〔(社)国際善隣協会〕
- 高齢化・環境問題に対応する低速交通体系の確立 〔(特非)エコエネルギーによる地域交通システム推進協会〕
- CO2の生物圏循環による温暖化緩和 〔「非石油社会」研究グループ〕
- 地球温暖化の改善プログラムの早期着手 〔(特非)日本環境倶楽部〕
- 地球温暖化対策推進のための国内政策の提案 〔(特非)地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)〕
- 沙漠植林は一石七鳥 〔沙漠植林ボランティア協会〕
- 有望な再生可能資源・バイオマスのエネルギー活用促進 〔(特非)循環型社会推進センター〕
- アジア・日本における環境共律モデルの創生 〔環境国際総合機構〕
- 21世紀型有機資源循環のエコタウン構想 〔(特非)日本環境倶楽部〕
- 建設廃棄物の適正処理の促進 〔(特非)日本環境倶楽部〕
- デポジット制度の定着 〔自然と共にある未来の会〕
- 再生紙の積極的利用 〔自然と共にある未来の会〕
- 出資・融資制度の創設 〔(特非)環境会議所東北〕
- 障害者自立支援による島内リサイクル事業とネットワークシステム構築 〔(特非)ユーアイ自立支援の会〕
- 廃棄物最終処分の周辺住民を不安から解放するための政策 〔みやぎの環境を考える会/竹の内産廃からいのちと環境を守る会〕
- ビニール系レジ袋削減対策-全国一律有料化 〔大田原市くらしの会〕
- 循環型社会を具体化する環境政策の、より一層の拡充に向けて 〔元気なごみ仲間の会〕