今回、85件の応募提言の中から平成14年度の優秀提言6件、優秀に準ずる提言14件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言 (6件)
- 環境及び高齢化問題に対応する低速交通体系の確立 〔特定非営利活動法人 エコエネルギーによる地域交通システム推進協会〕
- リユースカップの利用による循環型社会づくり 〔財団法人 地球・人間環境フォーラム〕
- 地域における省エネ意識醸成と自然エネルギー推進 〔特定非営利活動法人 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ〕
- 地域環境循環型社会の実現に向けて(中山間農業の活性化と環境負荷の低減) 〔エムイーシー エンジニアリング サービス株式会社 テクノサービス事業部 環境循環研究会〕
- アジア太平洋地域環境教育ネットワークの構築 〔社団法人 日本環境教育フォーラム〕
- 地球環境基金の充実 〔ヨハネスブルグ・サミット提言フォーラム〕
優秀に準ずる提言 (14件)
- 「市民主導による地域からの環境教育」-学校完全週5日制時代における地域住民の環境教育活動への参加の促進と普及 〔特定非営利活動法人 教育支援協会〕
- 有効なアイドリング防止技術の研究調査と公知活動について 〔中越通運 株式会社〕
- 一般廃棄物・産業廃棄物の区分の見直しに向けた自治体とのモデル事業 〔特定非営利活動法人 環境会議所東北〕
- 環境保全と地域振興に関する総合的な施策の展開にともなう流域単位のNPO法人の育成とネットワークの構築および九州環境ネットワークサポートセンターの整備 〔九州水環境ネットワーク〕
- 「伝統文化の保護・再生」の公共事業化~山村の「伝統文化の保護・再生」が支える自然保護~ 〔特定非営利活動法人 地域環境再生ネットワーク〕
- 有機農業等を対象とした環境デカップリング(直接支払)制度の創設 〔有限会社 アグリム〕
- 多摩川の河川環境改善に関する提言ー多摩川の源流部・上流部・中流部・下流部・河口部での対策ー 〔東京都環境学習リーダー第8期 多摩川の河川環境改善グループ〕
- 「遊休国有地を市民の憩いの場に転化する」ー市民の受託運営による物納国有地等の活性化策 〔特定非営利活動法人 ヘリテイジ・トラスト〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(1) 効果的な経済的手法の導入(自動車グリーン税制の強化) 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 地域に根ざした独自の環境規格づくり 〔KSO〕
- 中間支援機能を持つ団体に対する「中間支援活動実施助成制度」による環境保全活動活性化政策について 〔財団法人 水と緑の惑星保全機構 里地ネットワーク〕
- 家庭から排出される生ごみを原料としたエネルギー回収と堆肥化の、排出者とNPO、行政、事業者の市民共同型システムの開発 〔特定非営利活動法人 中部リサイクル運動市民の会〕
- 地球環境問題警鐘エコツーリズム・ネットワークの創設 〔日本環境学会 企画部会〕
- 環境パートナーシップ形成と総合環境保全促進のための環境情報拠点オペレーション・システム(OS)の構築 〔特定非営利活動法人 NPO birth〕
その他の提言 (65件)
持続可能な循環型社会の構築
- 信頼性が高く、維持管理の容易な最終処分場の構築 〔より良い最終処分場を考える会〕
- 自然と共存できる人間社会の構築・・災害と環境政策 〔より良い最終処分場を考える会〕
- 持続可能な社会づくり5000万戸、50年プロジェクト(5000万戸住宅の太陽エネルギー超高度利用インフラ50年計画) 〔株式会社 松本建築デザイン〕
- 静脈産業の活性化と環境犯罪予防 〔有限会社 イーピーエス〕
- 有害廃棄物に関する提言 〔環境問題を考える会〕
- 森林の持続可能な開発および林産物の供給と利用を行うための総合的な施策の立案と展開 〔九州水環境ネットワーク〕
- 脱車社会の確立 〔有限会社 エノク〕
- 地球環境保全活動へのエコマネーの導入 〔エコマネー・ネットワーク〕
- 環境活動自動評価システムなどの整備と普及 〔株式会社 環境アセスメントセンター 西日本事業部〕
- 健康と生き甲斐を追求しながら、環境問題(地球温暖化・大気汚染)・資源枯渇・交通問題(渋滞・死傷者)に役立ち、更には、人道援助にも貢献する 〔汗(あせ)基金運動推進本部〕
地球温暖化の防止
- 温室効果ガス排出抑制に向けて、液体燃料を前処理済みにして供給販売すると共に、燃費算定だけでなく排気ガスの測定検査も継続して行う、燃料スタンド及びその管理システムの在り方と、その整備 〔「e-燃料と緑のスタンド」を提唱する会〕
- 厨房や台所で起こっている膨大なエネルギーの浪費は局所換気の実現で改善され地球温暖化防止に大きく貢献します 〔環境に貢献する局所換気厨房を実現し普及させる会〕
- 校庭緑化による地球の森形成事業 〔特定非営利活動法人 東京アーバンクリエイト21〕
- 都市緑化基本法(仮称)の制定 〔株式会社 社会計画研究所〕
- 温暖化ガス早期削減を目的とする水素エネルギーの実用化促進計画 〔プラネス(PLANES)〕
- 太陽光の採光の普及・促進による省エネルギー化、地球温暖化防止 〔太陽光採光システム協議会〕
- 海上多目的実験設備 〔持続可能な社会を目指す市民の会〕
- 地球温暖化防止活動の推進 〔21世紀わがまち夢プラン旭地区実行委員会 環境部会〕
- 東京ベイライン緑化構想 〔有限会社 エドバンコーポレーション〕
- ヒートアイランド対策と温暖化防止対策 〔ひむか元気社〕
- 中央アジア寒帯地域における温暖化対策・国際協力事業 〔財団法人 日本環境財団〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(5) 高速道路の最高速度を全車種時速80キロに 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(7) 歩行者・自転車および公共交通優先の交通行政への転換 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(8) 交通弱者のための交通手段の確保 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(9) カーシェアリングの導入推進 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(10) 環境に配慮した交通教育と交通手段の選択 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(11) 持続可能な環境保全型交通に関する普及啓発 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
地球環境問題への対応(持続可能な開発)
- 発想の転換をベースにした廃棄物処理に関わる100年計画の策定について 〔株式会社 五星〕
- 世界の若手環境教育と環境ODA 〔持続可能な社会を目指す市民の会〕
自然環境の保全
- 自然サンゴ礁園の設置 〔宜野湾の美ら海を考える会〕
- 間伐材から燃料と土壌改良木炭の併産 〔有限会社 森本技研〕
- 緑風政策 〔ゆう造園〕
- ネットワークを活用した環境教育・学習の推進 〔くすの木ネイチャーゲームの会〕
- 川を取り巻く社会環境・河川環境の仕組みづくり 〔川づくり計画研究所〕
- 生物多様性条約ボンガイドラインの国内実施の確保 〔生物資源法研究会〕
空気・水・土の保全(公害対策)
- 高齢化する大気汚染公害健康被害者の実態把握と対策について(Part1) 〔財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)〕
- 高齢化する大気汚染公害健康被害者の実態把握と対策について(Part2) 〔財団法人 水島地域環境再生財団(みずしま財団)〕
- 集中豪雨を水資源として捉え、大きく水資源を変える 〔有限会社 エス・ジー・アール〕
化学物質対策
- 化学物質・材料が環境に及ぼすリスクに関する調査研究と法整備 〔持続可能な社会を目指す市民の会〕
社会経済のグリーン化
- 電動くるま椅子のまま独力で乗り込め、真横にも移動するEV(エレクトリック・ヴィークル)の開発 〔エコ・カーライフ創出塾〕
- 地域通貨による安全かつ低価格な野菜供給の実現 〔尾花沢市女性会議「資源循環型社会形成部会」〕
- PETボトル再生で人工観葉植物を創り環境改善をします 〔有限会社 光触媒企画〕
- 地域通貨による環境指向型社会の構築 〔(明日の日本を夢見る)ニチム研究会〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(2) 企業平均燃費規制の強化 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(3) 低公害車導入のための支援施策の見直し 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(4) 自動車の社会的費用の内部化と道路財源の見直し 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- 新環境技術の発掘と環境ベンチャー企業の育成 〔株式会社 船井総合研究所 東京第三経営支援本部 環境ビジネス支援チーム〕
環境パートナーシップ
- 総合的環境保全体制の強化 〔千葉市エコリーダ連絡協議会〕
- 市民参加型環境情報データ・ウェアハウスの設立とその利用のための社会的仕組みづくり 〔国際航業 株式会社〕
- 環境学習の担い手は中高年-社会機能の役割り分担と連携- 「川と海と里と森『生きがいづくり 知恵つたえ』シニア・シルバープログラム」 〔グループ エコライフ〕
- 「ワールド総合環境大会(仮称)」開催の構築と日本からの提唱(案) 〔合資会社 環境ポートフォリオ研究所〕
- こころと自然を育てるための師弟ネットワークづくり政策 〔河川環境健康問題研究所〕
- 環境基本法の改正 〔恵庭ホタルの会〕
- 環境ボランティア海外派遣支援制度創設 〔財団法人 オイスカ〕
- 環境保全活動団体・個人の情報公開促進案 〔Kenny’s Factory〕
- 高屋川水質改善「この川に蛍を呼びもどす」活動 人体有害物質摂取を阻止する活動 〔特定非営利活動法人 教育支援協会 中国地区本部〕
- NPOと企業の望ましい関係を目指してー市民でもある会社員からの提言ー 〔特定非営利活動法人 樹木・環境ネットワーク協会〕
- 教育の場での「理論」と「実践」の融合 〔財団法人 京都市ユースサービス協会 京都市東山青少年活動センター「東山おもちゃの病院」〕
- 雇用促進のための官業のNPOへの民営化・運用の制度制定 〔有限会社 人間科学研究所〕
- 環境学習プログラム実施における認定・評価システム導入の提言 〔株式会社 西友〕
- 持続可能な交通の実現に向けた提言(12) 都市・交通計画への市民参画の推進 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- ヨハネスブルグ・サミットへの「国連・持続可能な未来のための教育の十年(案)」設定の提言 UN Decade of Education for Sustainable Future (DESF) 〔ヨハネスブルグ・サミット提言フォーラム〕
- 政策提言ができる環境NPOを目指した人材育成支援 〔特定非営利活動法人 メタセコイアの森の仲間たち〕
- 環境パートナーシップを育む『ファシリテーター』づくりと、交流・連携の推進(ヨハネスブルグ・サミットへの提言につなぐ) 〔元気なごみ仲間の会〕
その他
- 環境と経済の両立 〔あるぱるぱ協会〕