今回、49件の応募提言の中から平成16年度の優秀提言2件、優秀に準ずる提言4件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言(2件)
- 発展途上国における原材料調達のグリーン化支援 〔(財)地球・人間環境フォーラム〕
- 日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン 〔薪く炭くKYOTO(シンクタンクきょうと) JV (特活)森づくりフォーラム〕
優秀に準ずる提言(4件)
- 未利用資源完全循環のしくみづくり-生ゴミで地域興し 人育て 文化創り― 〔グループ エコライフ〕
- 途上国の生産者の生活と自然・生活環境を守るフェアトレード製品の普及促進 〔(特活)フェアトレード・ラベル・ジャパン〕
- 省エネ授業・子ども地域監査の普及、気候ポイントの実証 〔(特活)地域循環研究所〕
- エコ森グリーン住宅金融(金融を利用した持続可能な森林木材流通と高品質長寿命住宅供給) 〔オーガニックテーブル(株)/国際環境NGO FoE Japan/(財)地球・人間環境フォーラム〕
その他の提言(43件)
- 鳥獣害対象生物の生育域コントロールによる共生 〔(有)オダタ〕
- 地域環境活動支援事業 〔(株)クリエイトエコ〕
- 環境ISO関連情報のIT化による環境保全活動への取り組みの促進 〔(特活)環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN〕
- 国際沙漠緑化大学の創設 〔(特活)沙漠植林ボランティア協会〕
- 不法投棄ゼロ作戦 〔(特活) NPOブルーアース〕
- 自然エネルギー(雨水)を活用したヒートアイランド現象緩和策 〔JV(有)安藤電気製作所&(有)イーピーエス〕
- 家電リサイクル法の補充 〔オピニオン会〕
- 恩智川治水緑地公園を人と自然のビオトープ公園に 〔池島・福万寺カワセミ楽会〕
- ”共感”型の体系的環境教育の実施について 〔環境政策研究会〕
- 低・未利用地を活用したヒートアイランド対策「エコ・プチテラス」整備とライフスタイルの改善を通じた人材育成 〔足立グリーンプロジェクト〕
- 大学との連携によるエコドライブの推進 〔あそあそ自然学校〕
- ジョブパスポート事業と環境ビジネス学習・環境ビジネス体験との融合 〔エデュライト研究所〕
- 持続可能な社会に向けた中小企業の環境経営実践 〔(社)日本青年会議所〕
- 街なかの小規模荒廃地等を活かした多機能型公益スポットの普及活動 〔(特活)まち研究工房(まちづくりNPO)〕
- 路面電車を利用し、環境情報を収集、地域も再発見!ルートづくり 〔(株)栗林〕
- 都市を活性化する緑の空中回廊 〔(特活)屋上開発研究会〕
- コミュニティ型屋上緑化(屋上菜園等)に対する促進施策 〔(特活)屋上開発研究会〕
- 流域対応型コラボレーションネットワークの構築 〔(特活)地域自立ソフトウェア連携機構〕
- お祭りにおける環境負荷削減のパートナーシップ 〔エコ・リーグ(全国青年環境連盟)〕
- 環境就職と雇用創出 〔エコ・リーグ(全国青年環境連盟)〕
- 中小企業へのエコドライブ普及のための仕組みづくり 〔(財)公害地域再生センター(あおぞら財団)〕
- 都市内の小さなコミュニティから進める大きな地球温暖化対策 〔自然エネルギー安芸府中.com〕
- 通行道路整備、成果のモニタリングと自転車のリフォーム 〔フラワーサークル2000〕
- 太陽光発電システムの利便性アップによる環境意識の向上及び行動喚起 〔ワム(株)〕
- 古に学ぶエコロジカルライフ(省資源、再資源化、小廃棄的生活) 〔(特活)エコ・シビルエンジニアリング研究会-市民環境村塾〕
- 自治体の保有する最終処分場の健全度診断 〔NPO シビルサポートネットワーク〕
- 21世紀型ビジネス推進(環境・経済の豊かさを手にする)環境活動 〔知っ得らぶ〕
- 「子ども環境保健法」(仮称)の制定 〔ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議〕
- 高齢化社会における緑の保全活動 〔(有)緑花技研〕
- 家庭版環境会計の導入および支援制度の確立 〔ニチム研究会(Nichimu Reseach Society) 〕
- 地球未来創生プロジェクト 〔ふるさと環境市民〕
- ライフスタイル変革に役立つ環境学習等に対する支援の拡充 〔神鋼リサーチ(株)〕
- みどりのリサイクルの円滑な運用 〔アゴラ造園(株)〕
- 環境と資源の好循環のまちづくり 〔(特活)伊万里はちがめプラン〕
- 師弟ネットワークによる「九州子ども環境サミット」で人材の育成 〔河川環境健康問題研究所〕
- 地区スケールでの熱環境計測の実施および熱環境設計ガイドラインの策定 〔電源開発(株)〕
- 自治体(事業や地域)の温室効果ガス排出の削減 〔有限責任中間法人イクレイ日本〕
- ピア・レビューによる実効的CSR経営手法の開発 〔日本環境倶楽部〕
- 地域環境力を持続的・発展的に活用する「環境保全活動・環境教育クラスター」モデルの構築 〔(特活)森づくりフォーラム〕
- グリーンコンシューマー教育の推進(主として企業) 〔(特活)NPOレインボー〕
- コーゼネ発電機排出ガス(CO2)削減対策普及事業 〔高松産業システム研究所〕
- 持続可能社会の働き方 〔(株)グレイス〕
- 地域レベルにおける持続可能な社会形成に向けた拠点づくり 〔国際連合大学高等研究所〕