今回、51件の応募提言の中から平成18年度の優秀提言1件、優秀に準ずる提言5件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言(1件)
- 多主体連携による家庭版ESCOスキームを用いた家庭部門の省エネルギーの推進 〔株式会社 びわこ銀行滋賀県/滋賀県電器商業組合/ (財)地球環境戦略研究機関
優秀に準ずる提言(5件)
- 地域の持続性指標の作成とそれを活用した地域持続性オンブズマン制度の創設 〔特定非営利活動法人 環境文明21〕
- チーム50-50結成とレシート等へのCO2排出量表示運動に関する提言 〔特定非営利活動法人 地球の未来〕
- 日本、中国、韓国の3カ国におけるCO2ダイエット宣言の実施とプログラム型CDMを活用した国際協力の推進 〔財団法人 地球・人間環境フォーラム〕
- 環境影響評価制度における市民参加モデル 〔(財)世界自然保護基金ジャパン/ (特非)市民がつくる政策調査会〕
- 地方自治体による京都メカニズムへの参加 〔有限責任中間法人 イクレイ日本〕
その他の提言(45件)
- 循環型地域コミュニティの再生による環境教育支援 〔子育てしまね体験活動実行委員会〕
- 「脱車社会」 〔エノク アートプロデュース〕
- 環境中化学物質のリスク評価とリスク管理のシステム構築 〔株式会社リスク解析研究所〕
- 海岸の漂着ゴミ汚染度評価基準の作成 〔海洋環境・防災調査研究会〕
- 里山のゼロエミッション・プロジェクト 〔手作り工房「木の子村」〕
- 企業が育む社員の環境意識 〔日本テクノ株式会社〕
- 木の建築みがき隊~手に得て心に応ず~ 〔株式会社 太田新之介建築事務所〕
- 「地球温暖化防止対策のためのグリーン産業推進のシステム化」~森林管理の促進と森林ゼロエミッション化の促進~ 〔株式会社 東信花木〕
- 新たな制度と社会的しくみの創出による未利用バイオマス資源の総合利用の実証 〔グループ エコライフ〕
- 生物多様性国家戦略にある生態的ネットワークの実現 〔特定非営利活動法人 NPOさとやま〕
- 美しい森ときれいな水を未来へ!!-私たちは豊かな自然環境と札幌市民の水がめを次世代に橋渡しします- 〔豊平峡ダム・定山渓ダム水源地域ビジョン推進会議〕
- 島嶼地域における地域内リサイクルの確立と資源回収船の調査・研究・開発 〔クリスマス島クリーンアップ基金(CCUF)/ガイア総合研究所(ガイア総研)〕
- アジアにおける農村・都市バイオガスネットワークの構築 〔自然エネルギー推進市民フォーラム〕
- 「地方自治体への新エネルギー導入促進」 〔特定非営利活動法人 新エネルギー推進会議〕
- バイオエタノール国内自給体制整備に向けた地域間ネットワークの構築 〔特定非営利活動法人 いわて銀河系環境ネットワーク〕
- CO通貨(CO2貨)の導入によるライフスタイルの見直し 〔ニチム研究会(Nichimu Research Society)〕
- 自然エネルギーと省エネルギーによる地球温暖化対策 〔星空を守る会〕
- 水害防災と3Rとの施策・融合を図った「流域連携による流木処理システム」の構築について 〔特定非営利活動法人 地域リサイクル推進機構〕
- ごみ減量地域間競争を促す“3R・サポートシステム”の開発 〔株式会社循環社会研究所(inReC:Institute for Reflexive Community)〕
- 生活者参加型「事業系ルート」でのペットボトル回収率向上・促進プロモーション 〔NPO法人 環境情報ネットワーク エコネット〕
- お中元・歳暮時期に生活者の環境行動を喚起する「カーボンオフセット」ギフトの開発・展開 〔NPO法人 環境情報ネットワーク エコネット〕
- 「一つの町に一つのネイチャーセンターを」持続可能な社会作りのためのオルタナティブな暮らしと教育 〔NPO法人 当別エコロジカルコミュニティ〕
- 放散メタンガスの収集におけるエネルギー化の事業性について調調査・研究基本計画の策定 〔日比谷総合設備株式会社〕
- 環境NGOの政策提言力向上プログラム 〔特定非営利活動法人 市民活動センター神戸〕
- 「ストップおんだん館号」活用による「草の根環境学習」の推進 〔神鋼リサーチ株式会社〕
- EMS(環境マネジメントシステム)の地域展開 〔NPO法人 地域循環研究所〕
- 環境と資源の好循環のまちづくり 〔特定非営利活動法人伊万里はちがめプラン〕
- アセスメント制度/にっぽん・都市シミュレーター 〔株式会社エコエナジーラボ〕
- ビジネスのグリーン化促進支援(産業部門での環境負荷低減及びグリーンコミュニティ創出事業) 〔株式会社フルハシ環境総合研究所〕
- PFI事業におけるエコアップ推進のための支援~制度の工夫によるエコ対応と住民参加の推進 〔社団法人 地域問題研究所〕
- 運転免許試験場等を活用した環境問題の普及啓発 〔財団法人 北海道環境財団〕
- 地域環境情報案内人制度 〔NPO法人 EnVision環境保全事務所〕
- 自然環境整備活動への企業参加と自然再生型ツーリズムの創出 〔トキの野生復帰連絡協議会/里地ネットワーク〕
- 環境大全集「環境ブック」 〔日本EVクラブ愛知〕
- コミュニティーサイクルシステムの活用を通じた端末交通利便性の改善による公共交通機関の利用促進 〔財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)/阪急電鉄株式会社/阪神電気鉄道株式会社〕
- 環境単位情報の表示 〔NPO青森県環境パートナーシップセンター〕
- 環境税の新設 〔NPO青森県環境パートナーシップセンター〕
- カーボンスイッチキャンペーンの展開 〔有限責任中間法人 イクレイ日本〕
- 持続可能な社会の形成に向けた太陽光発電設置者ネットワークの国際連携 〔特定非営利活動法人 太陽光発電所ネットワー〕
- 太陽光発電システムによる分散型災害時支援セーフティネットの確立 〔特定非営利活動法人 太陽光発電所ネットワーク〕
- 環境プロモーター制度による温暖化対策推進法と環境教育推進法の地域レベルでの推進に向けた基盤整備 〔財団法人 地球・人間環境フォーラム/NPO法人 環境ネットワーク・文京〕
- 水産業から見た海洋・河川・湖沼の環境保全を促す機関の構築 〔弘前大学農学生命科学部生物生産科学専攻動物生態学・野生生物管理学研究室〕
- 里山の生態系保護活動と自然体験活動フィールドの提供 〔特定非営利活動法人 ひむか里山自然〕
- 外来種動物の遺棄を予防するための普及活動と回収施設の整備 〔特定非営利活動法人 生態工房〕
- 環境保全事業における土壌環境のメカニズムに関する調査・研究 〔特定非営利活動法人 杜の会〕