今回、56件の応募提言の中から平成19年度の優秀提言2件、優秀に準ずる提言3件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言(2件)
- 全国エネルギー予報と家庭向け省エネサポート 〔財団法人省エネルギーセンター/株式会社環境エネルギー総合研究所〕
- 生物多様性保全のための企業とNGOのパートナーシップ形成支援政策 〔特定非営利活動法人 国際環境NGO FoE Japan〕
優秀に準ずる提言(3件)
- ワイルドライフマネジメントを志向した狩猟研究教育センターの創設と狩猟マイスター制度の導入 〔特定非営利活動法人 西興部村猟区管理協会〕
- 新グリーン電力基金を活用した自治体による家庭の二酸化炭素排出量削減 〔社団法人 環境創造研究センター(愛知県地球温暖化防止活動推進センター)〕
- 市民の手で「ご近所マーケット」を広げよう!~地産地消を推進するための朝市ネットワークと流通システムの構築~ 〔特定非営利活動法人 アクション・シニア・タンク〕
その他の応募提言(51件)
循環型社会の構築
- し尿処理方法を「水を使う」から「水を使わない」を追加する。 〔正和電工 株式会社 (せいわ でんこう) 〕
- まるごとシティ環境整備実践活動 〔特定非営利活動法人 環境生物工学研究所〕
- 希少資源回収設計規範の法制化 〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕
- 「もったいない」活動の恒常化ヘ向けた取り組み 〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕
- 「家庭の生ゴミ・燃やせるゴミは、水分を減らし、乾燥させて出す」 〔特定非営利活動法人 心のまほろば〕
- 完全循環型製品と自然環境保護 〔株式会社 堂森組〕
- 「『ライブ・ストック・アニマル』プロジェクト」キャンペーン 〔グループ エコライフ〕
- 紙リサイクル国民フォーラム~社会的・経済的・環境的に望ましい紙リサイクルのあり方を考える~ 〔有限会社サステイナブル・デザイン研究所〕
- デポジット・リターナブルエコバックによるレジ袋削減 〔環境コミュニケーションラボ〕
- 廃棄食料品を近海魚への飼料に 〔日本環境クラブ〕
地球温暖化の防止
- タイヤプール 〔有限会社 中部GT〕
- イノー発電 〔有限会社 中部GT〕
- 建物排水の有効活用 〔有限会社 中部GT〕
- 人体近傍空調技術によりエアコンレス社会を実現し、CO2の排出量を大幅に削減すると同時に、温暖化しても快適に過ごせるようにする。 〔株式会社セフト研究所〕
- 環境再生を伴った自然エネルギーの普及促進 〔東京発電株式会社〕
- ベランダ・屋上菜園エコライフ 〔江東エコリーダーの会〕
- 生理クーラー技術活用による地球温暖化防止 〔株式会社 空調服〕
- 地球温暖化対策 〔山梨自然エネルギー発電株式会社〕
- 温暖化抑制の基本認識と対策 〔国際開発研究者協会SRID〕
- 低炭素社会の実現による財政再建 〔QOL研究所ひまわり〕
- 家庭内グリーン電源ラインによる地球温暖化対策 〔財団法人 省エネルギーセンター/財団法人 エネルギー経済研究所〕
- 地球温暖化防止入札の導入 〔特定非営利活動法人 地球環境融合センター〕
- 「耕さない農法とふゆみず田んぼ」によるメタンガス排出抑制による温暖化防止と生物多様性の回復 〔株式会社 名邦テクノ〕
- バイオマスプラント導入自治体による排出権取引制度の構築 〔筑波大学生命環境科学研究科氷鉋研究室〕
- 低炭素社会の実現促進および日本産業活性化 〔有限会社シーアンドエイチ(C&Hコーポレーション)〕
- 環境問題解決は教育 〔Team ピース チャレンジャー〕
地球環境問題への対応(持続可能な開発)
- 洞爺湖サミットにおける日本発の環境理念を提言 〔特定非営利活動法人 環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN(略称:セルフデクル)
- 地球市民対話システムの構築(サミットを多様な人々の手に) 〔自然の広場〕
- 国連大学における持続可能な社会の構築に向けての研究開発体制の拡大と強化 〔洗剤・環境科学研究会〕
自然環境の保全
- 宜野湾の自然サンゴ礁園の創設 〔宜野湾のチュ美ら海を考える会〕
- 恩智川治水緑地を人と自然のビオトープ公園にー 〔池島・福万寺カワセミ楽会〕
- 小学生のための自然体験型総合学習プログラムとなるOWSの普及による環境教育の再構築と世代間・地域間交流による生涯環境学習の実践 〔特定非営利活動法人日本アウトフィットネス協会〕
- 沖縄島及び慶良間諸島周辺海域における有性生殖を用いたサンゴ増殖技術によるサンゴ礁生態系復元事業 〔NPO法人 コーラル沖縄〕
空気・水・土の保全(公害対策)
- 地球の温暖化削減を水田から実施しよう。 〔日本不耕起栽培普及会〕
- 低空大気(呼吸帯)浄化と健康被害抑制 〔株式会社 堂森組〕
社会経済のグリーン化
- ISO14001環境保全セルフデクル方式の普及啓発 〔特定非営利活動法人 環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN(略称:セルフデクル)〕
- 多様な事業者が参加するエコチケットを用いた省エネ商品の普及 〔特定非営利活動法人アクト川崎〕
- 生産品収入と環境管理収入とから成る第1次産業の新しい在り方 〔NPO 沼津まちづくり市民の会 海風47 〕
- 地球温暖化防止のための環境負荷税導入 〔沖電機株式会社〕
- 地球人として、自分で汚した環境は自分できれいにする 〔㈱山道設備設計事務所〕
持続可能な地域づくり
- 「行政と住民の共存による共栄で地域づくり」 〔特定非営利活動法人 心のまほろば〕
- 「現状の産業3区分を改定し、公益産業(仮称)を加え4区分とする」 〔特定非営利活動法人 心のまほろば〕
- 郊外・地方都市中心市街地における空地等の活用による緑化空間づくり・「環境コミュニケーション」おこし~持続可能な市街地のコミュニティ形成に向けて 〔社団法人 地域問題研究所/エコソリューションズネットワーク株式会社〕
- サスティナブルコミュニティ実現のため、地域評価ツールを活用した地域支援・助成スキームの開発 〔特定非営利活動法人 サスティナブル・コミュニティ研究所/特定非営利活動法人 農都市民会議〕
環境パートナーシップ
- 図書館とテレビ・メディアを使った子供の環境教育プラン 〔株式会社リスク解析研究所〕
- 校庭内を利用した環境に関わる体験学習 〔NPO法人 楽竹会〕
- インターネットによる環境地図 〔株式会社ナイルズ・ウエスト〕
- 環境学習に関する305校アンケート調査結果を札幌から全国に発信! 〔豊平峡・定山渓ダム水源地域ビジョン推進会議(愛称:みずもり会議)〕
- 企業による寄附型環境教育の全国の小中学校への導入 〔生物多様性JAPAN〕
- 持続可能な社会をつくる人材育成のための<教育×学習×学校×地域×家庭〉融合型カリキュラムスキームの創出 〔特定非営利活動法人e-plus生涯学習研究所〕
- 設備エネルギー・マネジメント教育・学習 〔NGOパートナーシップ協会〕