今回、55件の応募提言の中から平成21年度の優秀提言2件、優秀に準ずる提言5件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言(2件)
- 「緑の贈与」による家庭部門での低炭素機器普及〔財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)/株式会社 日本総合研究所〕
- 「住まいのエコ化事業」および「専門家派遣・フォローアップ事業」(環境省エコハウスモデル事業の手法をベースとして)〔社団法人 日本建築家協会〕
優秀に準ずる提言(5件)
- 奄美群島びんリュース障害者参画活動〔特定非営利活動法人 ユーアイ自立支援の会〕
- CO2-25%を実現する横串政策 セクター別アプローチに変わる新たな政策 地域別アプローチ『森林吸収源配分と自治体間CDM制度』〔株式会社 エコエナジーラボ〕
- エコアクション21システムの活用によるCO2削減量取引制度の導入〔NPO法人 環境カウンセラー全国連合会〕
- 身近なモノのライフサイクルアセスメントを通じた「暮らしと生物多様性のつながり見える化」ツールの開発と普及〔財団法人 地球・人間環境フォーラム〕
- 地域の自然とつきあうネイチャーセンターを活かしたまちづくり多様な生きものと暮らす持続可能なコミュニティー文化を育むー〔NPO法人 当別エコロジカルコミュニティ〕
その他の応募提言(48件)
循環型社会の構築
- 「緑の油田オーナー制度」を活用した東南アジア環境貢献及び若者向け新雇用創造〔NPO法人 グリーンアライアンス 海外支援事業部「NGO.緑の騎士団」〕
- 「バイオマス活用推進基本法」に基づく具体的仕組み創り〔環境ISO自己宣言相互支援ネットワークJAPAN〕
- 急速発酵・乾燥技術によるバイオマス廃棄物の資源化〔特定非営利活動法人 長野県ビジネス支援研究所〕
- 全廃棄物の脱焼却・脱埋立・エネルギー資源化に向けて-次世代廃棄物処理システムの構築〔環境技術サポートJAPAN(環境技術者のネットワーク)〕
- 電気冷蔵庫のドミノ回収システム〔特定非営利活動法人 環境カウンセラー千葉県協議会〕
- ムラサキイガイの飼料・肥料化による栄養塩類の海陸循環システムの構築〔特定非営利活動法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター〕
- 「地球温暖化防止対策に対応した紙のリサイクルシステムの具体化・推進方法について」〔日本古紙リサイクル研究会〕
- 『年賀ハガキの循環型リサイクルシステムの構築と実践について』〔日本古紙リサイクル研究会〕
地球温暖化の防止
- CO2と家計をダブルで減らす「エコ控除」の創設〔株式会社 環境エネルギー総合研究所〕
- Co2 25%削減!海草繁茂を図り 国内排出権取引で地域経済活性化〔特定非営利活動法人 人づくり 街づくり 環境づくり〕
- 循環型環境社会の構築による温室効果ガス削減社会への展開〔諏訪湖浄化推進「和限」〕
- 防犯灯に「寿命管理」を導入して町内会役員、電気屋の省力化を図り、コストダウンと省エネ、Co2を削減し、業務効率の向上を図る。〔いきいきクラブ千曲〕
- RC建物への外断熱工法の奨励〔特定非営利活動法人 外断熱推進会議〕
- 低炭素となり近所(防犯エコロジー網戸)〔株式会社 やまさき企画〕
- 長時間充電する必要のない電気自動車の開発〔R2D2 (Research & Report/Device & Development)〕
- 温暖化対策で雇用の促進+内需の拡大株〔株式会社 堂森組〕
- 沙漠緑化国連大学 をつくる〔NPO法人 沙漠植林ボランティア協会〕
- 水素を利用し、再生可能エネルギーでエネルギー需要をまかなうためのコミュニティ・モデルの確立および消費者市民のインセンティブ喚起〔NPO法人 R水素ネットワーク〕
- 温暖化対策目標の設計基準の再構築〔エンタリティ研究所〕
- タウンカーとしてのEV普及のモデル「EVタウン」〔エコ・カーライフ〕
- CO2濃度電光掲示板の設置〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕
- 省庁対抗省エネ合戦,自治体対抗省エネ合戦〔特定非営利活動法人 地球環境融合センター〕
自然環境の保全・生物多様性
- 地域固有の生物多様性を多様な主体の参画、協働による草の根市民活動で支える生物多様性モニタリングシステムと自然と共生したまちづくりモデルの構築。〔特定非営利活動法人 おおいた環境保全フォーラム〕
- グリーン購入法での森林認証制度の比較評価導入による生物多様性保全〔熱帯林行動ネットワーク(JATAN)〕
- 地元印旛沼の浄化から始める 地域水循環、浄化、生物多様性向上運動〔特定非営利活動法人 人づくり 街づくり 環境づくり〕
- 宜野湾の自然サンゴ礁園の創設〔宜野湾の美ら海を考える会〕
- 国定公園を廃止、「地域サンクチュアリ及びビジターセンターの創設」による生物多様性の保全〔特定非営利活動法人 サイカチネイチャ-クラブ〕
- 栃木県版生物多様性戦略の一環としてのエコツーリズム〔NPO法人 栃木県環境カウンセラー協会〕
- 「獲物のあるビオトープ」づくりを進める〔NPO法人 ビオトープ・イタンキin室蘭〕
- 市民参加型の生物多様性保全における普及・啓発活動による「ホームエコロジカルネットワーク」の形成〔Green TV Japan LLC 〕
- 行政機関の野生生物の専門性と連携を高める〔特定非営利活動法人 野生生物保全論研究会 JWCS〕
- 「人々が利用する生態系の価値」の可視化による、市民版「グリーンメコン・イニシアチブ」の提案〔特定非営利活動法人 メコン・ウォッチ〕
- 沖縄島及び慶良間諸島周辺海域における有性生殖を用いたサンゴ増殖技術によるサンゴ礁生態系復元事業〔NPO法人 コーラル沖縄〕
空気・水・土の保全
- 自作可能な超安価な目視法NO2大気汚染簡易測定器の各分野での広範な活用〔洗剤・環境科学研究会〕
- 仮想水均衡&BOP支援戦略 by MOBILE水玉〔NPO法人 楽市楽画〕
- NPO団体との連携による水環境保全ネットワークの構築〔OPPC株式会社〕
社会経済のグリーン化
- 経済効果を高める環境対策の実践〔株式会社 日本システムアカデミー〕
- 地球温暖化・気候変動と経済政策および戦略〔有限会社C&H〕
持続可能な地域づくり
- 都市近郊の里山保全に関する好循環システムの構築〔稲城南山ちーむポンポコ〕
- 駅前からの街並みづくり〔株式会社やまさき企画〕
- ダム撤去に関する情報の集積・相互利用のための官民協働によるネットワークの構築及びその実現に向けたクリアリングハウス設立の支援政策〔国内ダム撤去研究会〕
- 地域環境の創造と蘇生・循環型社会における地域財産利活用モデル化と未利用エネルギーシステムの構築〔NPO法人環境とくしまネットワーク〕
- 札幌の街灯にLEDを推進する協議会設置事業〔特定非営利活動法人 ひまわりの種の会〕
- 仕組み作りによる低炭素地域社会の実現〔福島環境カウンセラー協会〕
環境パートナーシップ
- 子ども教育の「読む・書く・体験する」で循環型ライフスタイルを確立〔横浜市資源リサイクル事業協同組合〕
- 環境整備と福祉の連携活動〔特定非営利活動法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ(ナルク)〕
- 環境ボランティア指導者研修〔NPO法人 奈良県民環境ネットワーク〕
- 文化芸術を通じて環境教育〔十禅寺山の自然を守る会〕