国連防災世界会議パブリックフォーラム「防災・減災・復興への生態系の活用」開催 2015年2月10日

2015年3月14日、国連大学サステイナビリティ高等研究所は、環境省、IUCNとともに、国連防災世界会議パブリック・フォーラム公式サイドイベント「防災・減災・復興への生態系の活用~3.11 の経験を世界へ未来へ~」を開催します。

 

生態系を活用した防災・減災・復興は、国際的に関心が高まっており、生物多様性条約の決議においても各国にその実施が求められています。サンゴ礁、海岸林、湿原等の生態系が有する防災・減災機能を活用して既存の防災対策と組み合わせることは、長期的に見て持続可能で経済的な災害対策です。また、生物多様性の保全に貢献するだけでなく、気候変動への適応や、地域の観光や農林水産業等にも副次的な効果が期待されています。

本会議では、宮城県気仙沼大島を始めとした3.11の経験を踏まえての日本の成功事例や海外の優良事例を紹介しながら、今後どのように生態系を活用した防災・減災・復興を主流化できるかについて、冒頭に安倍昭恵内閣総理大臣夫人をお迎えし議論します。

国連世界防災会議パブリックフォーラムチラシ

クリックするとPDFが開きます。

開催概要

【日 時】2015年3月14日(土)13:00-16:00
【場 所】TKPガーデンシティ仙台勾当台(仙台パークビル)
【参 加】入場は無料ですが、事前登録が必要です。参加のご登録はこちらから>>>シンポジウムお申込み
【主 催】環境省、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、IUCN
【言 語】日英同時通訳あり
【登壇者】(予定)
安倍昭恵(内閣総理大臣夫人)、武内和彦(国連大学上級副学長)、 インガー・アンダーセン(IUCN事務局長)、 ジェーン・マドウィック(WI CEO)、クリストファー・ブリッグス(ラムサール条約事務局長)、 ラディカ・ムルティ(IUCNシニアプログラムコーディ ネーター)、涌井史郎 (UNDB-J委員長代理)、 今村文彦(東北大学教授)、清野聡子(九州大学准教授)、白幡昇一(気仙沼大島観光協会会長)、佐藤正敏(経団連自然保護協議会会長) 他

お問い合わせ

国連大学サステイナビリティ高等研究所
Tel: 03-5467-1212 e-mail: geoc[※]unu.edu [※]を@に変えて送信ください。