環境ボランティア見本市 参加申し込み 2011年8月25日

今がチャンス!夏からはじめるやりたいこと

 環境ボランティアをはじめてみようというすべての方を対象に、『環境ボランティア見本市』を実施します。この夏、あなたを待っている団体がきっとあるはずです。ぜひ、ご参加ください。
 団体の活動紹介タイムに加えて、ブースでの個別の説明タイムをたっぷりととっています。また、環境ボランティアについてボランティア希望者や団体のスタッフ、ボランティアセンターのスタッフ等がじっくりと語り合う「車座トーク」や楽しい懇親会もあります。

日時:2006年7月1日(土)13:00-17:00
 会場:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)クリックすると地図にジャンプします。
 主催:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
 参加費:無料(懇親会参加者は実費500円)

プログラム(予定) 12:30受付開始
13:00~13:10 ミニトーク 環境ボランティアの特徴と魅力
13:10~13:50 出展団体からのメッセージ(1団体3分程度)
13:50~15:10 説明会(ブース出展) 気になる団体のブースにいって、話を聞く。
15:10~16:10 車座トーク 気になるテーマについて話し合う
16:10~17:00 懇親会 軽食と飲み物 懇親会参加者は実費(500円程度)負担を予定

■お土産
・冊子「やってみよう!環境ボランティア
・冊子「環境ボランティア・コーディネートのツボ
・冊子「NPOブックカタログ」
・機関誌「つな環8号」


■お申し込み・お問い合わせ
申し込み締切:定員(80名)になり次第締め切ります。
下記の内容で、GEOC宛てにメールでお申込みください。
申込み用アドレス:<vol2006@geoc.or.jp> 担当:須藤 TEL:03-3407-8107

懇親会も参加   □ 参加     □ 不参加   (チェックを入れてください)
お名前
ご所属
電話番号
FAX
E-mail
ご意見/ご要望

出展団体(順不同) 団体名をクリックすると、団体のホームページにジャンプします。

(特活)
アースウォッチ・ジャパン
イルカやクジラなど野生動物・生態系保全へ向けた調査にあなたの力が必要です!

アースウォッチは、1971年にアメリカ・ボストンで設立された長い歴史を持つ国際環境NGOです。イルカやクジラ、ゾウやサイなど野生動物や植物、そして生態系の保全に関する環境活動を科学者と共に推進しています。そして、私たち個人や企業が力をあわせ、日本で、世界で、そうした科学者の野外調査に参加し、保全へ向けた環境活動に取り組んでいます。当日は写真を交えて実際の活動をご紹介します。ぜひブースにお立ち寄りください。

(特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
世界の仲間たちと環境ボランティア

こんなあなたにお勧め!
*環境も気になるけど異文化交流にも興味がある
*観光だけに終わらない、現地の文化や人々と触れあえる旅行がしたい
*自分たち向けにワークキャンプを企画して欲しい
*充実した週末を過ごしたい
期間は1日から1年間。国内は23都道府県でワークキャンプを企画、海外98ヶ国のワークキャンプを紹介しています。あなたにあったボランティアを見つけてください。

(特活)樹木・環境ネットワーク協会「聚」
森林保全の見地から「自然共生型社会」の実現を目指しています

樹木・環境ネットワーク協会では、植物や生態系の知識を科学的・文化的側面から学び、地球環境全体の知見を幅広く身に付けることを目的とした「グリーンセイバー検定」を行っています。また、全国各地のフィールドは、検定で得た知識を活かしながら実践力を修得する場として活用され、多くの人々に自然と直接触れる機会を提供しています。フィールドでは、グリーンセイバーを中心に会員や地元の方々が自然保護活動を展開しています。

(特活)アースデイマネー・アソシエーション(edma)
渋谷生まれの地域通貨。いろんな「いいこと」をつなぐボランティアを募集します。

アースデイマネーは、渋谷を拠点として流通する地域通貨です。ごみ拾いや花植え、壁の落書き消しなどに参加した人に配布し、カフェや美容室などで使えます。なかでも、「天ぷら油リサイクル大作戦」や、毎月1回代々木公園で開催している「アースデイマーケット」などでは、多数のボランティアに参加していただきたいと思っています。ボランティアの内容も、事務的な作業から、外回りの営業、イベントの企画、ホームページの更新、などなど、多岐にわたります。

エコ・リーグ(全国青年環境連盟)
さぁ、走り出そう! エコ・リーグからサステナブルな世界へ。

始めまして!!エコ・リーグです!!
 私たちエコ・リーグは全国にある200を超える青年環境団体をネットワーク、サポートし、青年の環境活動全体を活性することで持続可能な社会の実現を目指すNPOです。
 年間、『環境』就職・進路相談会や「ギャザリング」という環境活動をする青年の合宿イベントなど、全国各地で数十の環境イベントを主催しています。
 環境活動を始めてみたいと思っている方、きっかけはささいな気持ち、それで十分です。その思いを共にエコ・リーグで周囲の人々まで巻き込んだ大きな気持ちに変えていこう!

(特活)
セブンサミッツ持続社会機構
野口健といく富士山清掃登山

エベレストに散乱する日本隊のゴミを見て清掃登山を始めた世界的アルピニスト野口健が、一般の参加者とともに人海戦術で清掃に取り組む。青木ヶ原樹海の強烈な臭いには、有無を言わさない危機感を覚えるだろう。清掃登山とトレッキングで、神秘的な富士山の魅力にも触れる。

アースデイ東京2006実行委員会
アースデイ(4月22日)は、地球のために行動する日。

アースデイ東京のイベントを一緒につくりませんか?
 アースデイイベントを支える活動です。アースデイをきっかけにして仲間と出会い、輪が広がります。事務局でのボランティア、イベント当日の運営ボランティア、様々な形のプロジェクトワークがあります。あなたの得意なこと、やってみたいことを生かしてください。アースデイは楽しい!それはみんなの手でつくられてきたから。さぁアクションを起こしましょう。

国際環境NGO FoE Japan
ひとりの力は小さくても、集まれば大きな力に。砂漠に緑を取り戻すため、いっしょに行動しましょう。

FoE Japan は、温暖化や森林破壊など地球規模の環境問題から身近なライフスタイルまで、様々なテーマに取り組んでいます。今回は、砂漠緑化や里山再生など参加型の実践活動を中心に紹介します。内モンゴル・ホルチン砂漠では、地元住民と日本からのボランティアが力を合わせ、少しずつ砂漠に緑を取り戻しています。

(特活)NPO birth
緑をつなぐ、人をつなぐ

NPO birthは、持続可能なまちづくりのために、暮らしの中にある緑地―公園、雑木林、農園、街路樹、校庭などを、市民・行政・企業のパートナーシップで守り育む活動を応援します。
 また活動の一環として、東京都の北西部、武蔵村山市にある里山型公園”野山北・六道山公園”の管理を行っており、夏休み期間中は、多くの子どもや親子連れが参加するため、ボランティアを募集します。

(特活)棚田ネットワーク
棚田はふるさと・都会は田舎の応援団! 棚田の支援をとおして、都市と農山村の人々が相互に理解し協力し合える関係を作り上げよう!

棚田はおいしいお米を作る場としてだけでなく、崩れやすい山を支え川の流れを緩やかにする無理のない仕組みとして、小さな生き物が生きる浅い水辺として、そして人々に深い安らぎを与えるふるさとの原風景として守られてきました。棚田は経済効率最優先の物差しとは対極にあります。皆さん、立ち止まって棚田からの声に耳を傾けてみませんか。

(特活)埼玉ツーリズム協議会
別に、グリーンボランティアは難しいことではありません。
みどりを育てるとか、できることから始めよう。

 身近な食の安全の問題、健康が問題になり、自然環境の悪化・農山村の過疎化が進んできました。
 福祉やまちづくり・災害のボランティアは盛んになっていますが、自然や食に対してはあまりボランティアが盛んではありません。
 そんな中、身近な食の安全の問題、健康から環境、地球温暖化いった今日の問題まで考えて行動するグリーンボランティアが始まっています。
 ぜひ、あなたもグリーンボランティアに!!

(特活)JUON(樹恩) NETWORK
農山漁村と都市を結びながら、森林・土・風土と私たちとのつながりを取り戻そう。

森林ボランティア活動の入門講座として「森林の楽校(もりのがっこう)」を全国11ヶ所(秋田・群馬・埼玉・新潟・富山・岐阜・兵庫・徳島・香川・高知・長崎)で開催。プログラムは、森づくりや自然散策等の体験、学習、交流からなっています。また、「森林ボランティア青年リーダー養成講座」や資格検定制度「エコサーバー」の実施を通じて、都市と農山漁村を結ぶ担い手の育成にも力を入れています。

(特活)コーラル・ネットワーク
美しいサンゴ礁の健康診断をしてみませんか? ダイバーなら誰でも参加できる世界的な調査「リーフチェック」

サンゴ礁はかつてない危機にさらされています。オーバーユース、海洋汚染、開発による破壊、そして地球温暖化。人間がサンゴ礁に与える影響は増すばかりです。私たちは、そんなサンゴ礁に対して何ができるでしょう? その答えの一つが「リーフチェック」です。リーフチェックは、ダイバー・研究者・地元住民が協力して行っている、サンゴ礁の健康診断ともいうべき調査です。素晴らしいサンゴ礁を未来に残す活動にぜひご参加下さい。

(特活)東京港グリーンボランティア
大井埠頭に接した大きな公園で、自然の育成と自然に触れる楽しみをみんなのものに。

ボランティア紹介文(200文字以内)水田、畑の作業、池や川の泥の除去、草刈、枝下ろし、観察会、自然物を使った工作教室、干潟の改善作業、調査、などなど、できることが盛りだくさんです。毎月公園内で会議も。公園の自然の生長に負けないボランティア団体です。

(特活)千葉自然学校
周りはぐるっと海、里山あり、田んぼあり。都会の「裏庭」千葉で、様々な自然の楽しみ方を提案します!

千葉自然学校は、千葉の豊かな自然を活かして、地域も自然も参加者も元気にしようと活動する、団体・民宿・ホテル・農林漁業関係者・施設などのネットワークです。現在、夏期に実施するさまざまな自然体験活動(田舎体験、海辺の体験活動、無人島キャンプまでさまざまな内容・日程で実施。)で、プログラム進行や子どもの生活面のサポートを担うボランティアさん募集中です。

(特活)花咲き村
森や竹林の里山を整備して広葉樹を植え、竹炭を焼き、谷津田を復田した米づくりから地域福祉の支援まで!

花咲き村とは東京の西、日の出町、あきる野市を中心に活動している地域ボランティアグループです。福祉活動から放置林の整備などの森林保全、あるいは谷津田を復田する等の里地保全活動を行なっています。定例活動は毎月、第2日曜日は谷津田保全、第3土曜日は竹林保全、最終日曜日は森林保全、福祉活動は不定期です。森林保全や茅葺き民家保全などの他団体との交流活動も行なうNPO法人。

(特活)環境修復保全機構(ERECON)
本団体の活動を通してアジアにおける農業開発と自然環境の調和を目指した国際環境協力に参加しませんか。

日本を含むアジア諸国における農業的および都市的開発と自然環境との調和を目指した環境修復保全に取り組み、環境教育啓蒙の活動を通して、自然資源の持続的利用に寄与することを目的として活動しています。毎年、夏期、冬期を中心にタイ国での国際環境協力ワークキャンプを開催しています。ワークキャンプは本団体の現地支援プログラムと連動しており、NGO活動の最前線に立って頂けます。参加ボランティアを募集しています。

(特活)ピースボート
人と自然、文化とつながる船旅――Peace & Greenな地球をめざす国際交流NGO

「国際交流の船旅」を行うピースボートは、地球をめぐる中で大自然や貴重な世界遺産を訪ね、現地のNGOメンバーと交流を深めてきました。2006年冬、韓国のNPO「環境財団」と共同で行う日韓共催クルーズ「Peace & Green Boat 2006」が出航!韓国の人々とともに東アジアの各地を訪れ、エコツアーや環境プロジェクトを実施します。クルーズの参加にもつながるボランティアスタッフを募集中!ぜひお気軽にお越しください。

(特活)日本自然保護協会(NACS-J)
科学的な調査研究をベースに各地の自然保護問題を解決し、また環境教育にも取り組んできた、自然保護NGO。

夏休みに、仮面ライダーを探せ!~「自然しらべ」2006近所の公園、草はら、川原には、飛び跳ねるバッタがいます。トノサマバッタは仮面ライダーそっくり。どんなバッタがいるかで、自然の様子がわかります。ぜひあなたのお近くのバッタの情報を送ってください。届いた情報をすべてまとめて、日本の自然の今の姿を発表します。運営ボランティアも募集中。マスコミ対応からマニュアルの発送、データ入力と集計 …etc。