中間支援組織向け「関東EPOパートナーズミーティング2019」を開催します! 2019年6月7日

関東EPOパートナーズミーティング2019

関東EPOでは、関東地方の1都9県の中間支援組織、興味関心のあるあらゆるセクターの方にご参集いただき、「関東EPOパートナーズミーティング」と称して、地域の課題や様々なテーマを囲む場づくりをさせていただいております。

今年度は、「地域循環共生圏」という概念具体的な地域の課題解決のヒント、アイディアを盛り込んだ1日となっております。ぜひ、ご参加ください。

【参考情報】持続可能な開発目標(SDGs)とは 第五次環境基本計画

関東EPOパートナーズミーティング2019のポイント

①SDGsと地域循環共生圏がわかる!

 地域循環共生圏の実現は、SDGsの達成とイコールとも言えます。
 むしろ、「SDGsって、どうやって地域で取り組むのだろう?」という問いの答えが、
 地域循環共生圏につながっています。

  ►基調講演1「地域循環共生圏の実現のための地域での実践とは」
            環境省大臣官房 環境計画課 企画調査室長/岡野隆宏氏

地域をデザインする中間支援機能が学べる!

 地域の協働を推進するひとつの重要な要素として、「中間支援機能を発揮する人材」があります。
 それは、必ずしも中間支援組織に限定される機能ではなく、あらゆる場面、
 あらゆる主体が発揮する必要が機能です。

  事例紹介    

   ①「環境・農業・観光が調和した岩室温泉街の持続的なまちづくり」/SHEプロジェクト(新潟)

   ②「やまなし水源地ブランド推進協議会」/NPO法人 木netやまなし

   ►【ワークショップ】 90分

    2件の事例紹介を踏まえてワークショップ

    “地域の資源の好循環を生むために必要な中間支援機能とは?”

開催概要

〇日時:令和元年7月8日(月)10:30~16:30(受付10:00)

〇場所:東京ウィメンズプラザ ホール・視聴覚室
   東京都渋谷区神宮前5丁目53−67

〇主催:環境省関東地方環境事務所関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)

プログラム

10:30 開会/趣旨説明

10:50【レクチャー】

地域循環共生圏について

環境省大臣官房 環境計画課 企画調査室長

/岡野隆宏氏

中間支援の実践について

 NPO法人 新潟NPO協会 事務局長

/石本貴之氏

12:10 ―昼食休憩― 

※昼食は各自でお取りください。

13:30【事例紹介】 

①「環境・農業・観光が調和した岩室温泉街の持続的なまちづくり」

/SHEプロジェクト(新潟)

②「やまなし水源地ブランド推進協議会」

/NPO法人 木netやまなし

14:45【ワークショップ】

地域の資源の好循環を生むために必要な中間支援機能とは?

16:00 まとめ 

16:30 終了

--------

17:00 懇親会(希望者)

お申込み・お問い合わせ

以下まで、下記項目をお申込みください。(締め切り:6月20日木曜日まで)

 ・お名前(フリガナ)
 ・メールアドレス
 ・ご所属
 ・お住まいの都県
 ・懇親会参加希望の有無

 

関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)

TEL:03-3406-5180
FAX:03-3406-5064
E-mail:kanto-epo[★]geoc.jp
※[★]を@に直して送信をお願いします。

担当:高橋、山田、島田