令和6年度地域循環共生圏づくり支援体制構築事業に取り組む全国26の中間支援主体(団体)が対面で集まる「第2回中間支援ギャザリング」を開催しました。
1年間、各地域で取り組んだ活動や中間支援の内容、成果等について振り返り、今後の取組について考える2日間になりました。
本事業に取り組む中間支援主体が全体・対面で集まる貴重な機会であることから、各団体同士の交流、情報交換を促し、地域循環共生圏づくりに取り組む団体同士のネットワークを強化しました。
全国26の中間支援主体に加え、現地での取り組みをサポートする地方支援事務局(地方環境事務所・EPO等)と全国支援事務局(環境省地域政策課・GEOC・ERCA)も併せ、2日間でのべ97名が参加しました。
開催概要
日 時 | 2025年2月27日(木)14:00~18:00 2025年2月28日(金) 9:30~12:30 |
会 場 | TKP新橋カンファレンスセンター ミーティングルーム16E |
主 催 | 環境省、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) |
参加者 | 2日間のべ97名 地域循環共生圏づくり支援体制構築事業に取り組む26の中間支援主体 地域循環共生圏の創造に向けた有識者会議委員 環境省 地域政策課 地方環境事務所 地方環境パートナーシッププラザ(EPO) いであ沖縄支社 環境再生保全機構(ERCA) 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) オブザーバー(一部の活動団体等) |
プログラムと内容
1日目 2/27(木)
時間 | プログラム |
14:00~14:05 | 開会挨拶 石川 拓哉(環境省 地域循環共生圏推進室長) |
14:05~14:35 | 【オリエンテーション】 ・ギャザリングの開催目的、2日間の流れの説明 ・地域循環共生圏づくり支援構築事業を進めて見えてきたこと |
14:35~14:45 | 席替え |
14:45~16:15 | 【1年間の活動、中間支援主体としての取組発表】 発 表 活動団体の活動概要(5分)+中間支援の方針・プロセスの振り返り(5分) ※発表を聞きながら、活動や中間支援の取組で「いいね!」「共感!」したこと、質問したいことなどを付箋に書きだし、テーブル内で共有する |
意見交換 「地域循環共生圏づくりにとって重要な中間支援機能とは?」 ※発表様式の“今年度力を入れて取り組んだ中間支援機能は?”のスライドの内容を共有しながら意見交換 |
|
16:15~16:45 | 次のプログラム説明・席替え・休憩 |
16:45~17:45 | 【テーマ別交流①】 同じ悩み(課題)や興味関心を持っている人たちとの情報・意見交換 テーマ: 体制づくり/ステークホルダーの巻き込み/外への発信/ 活動団体への関わり方/対話の場づくりの企画・運営/事業化 など |
【テーマ別交流②】 ※①と同じテーマ、内容で人を入れ替えて実施 |
|
17:45~18:00 | 【事務連絡】 ・来年度事業の変更点について ・最終成果物の提出スケジュールについて ・経費精算について |
18:30~20:00 | 参加者交流会 |
2日目 2/28(金)
時間 | プログラム |
9:30~9:40 | 【オリエンテーション】 ・1日目の振り返り、2日目の流れの説明 |
9:40~10:40 | 【今後に向けたディスカッション】 発 表 発表様式の“地域循環共生圏づくりに向けた次のアクション”のスライドの内容をグループ内で共有 意見交換 ・今後の地域循環共生圏づくり、地域づくりに必要な中間支援機能 ・どのように高めていけるといいのか など |
10:40~11:05 | 休憩 |
11:05~12:05 | 【今後、取り組みたいこと宣言!!】 ※全団体 ・今後取り組みたいこと ・共生圏づくりに取り組む全国のみんなと一緒にやっていきたいことなどを |
12:05~12:20 | 【有識者からのコメント】 |
12:20~12:25 | 【事務連絡】 |
12:25~12:30 | 閉会挨拶 菅谷 真実(環境省 地域循環共生圏推進室 室長補佐) |
集合写真撮影 |
参加団体(中間支援主体のみ)一覧
地方 | 団体名 |
北海道 | NPO法人ezorock 株式会社地域価値協創システム 学校法人北海学園 |
東北 | 一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン 一般社団法人ゴジョる 西川町地域資源活用イノベーション推進協議会 |
関東 | 社会事業化団体 SHE 新潟市 NPO法人セカンドリーグ茨城 |
中部 | 認定NPO法人長野県 NPO センター 半田市 合同会社ローカルSDクリエーション |
近畿 | エネシフ湖北 一般社団法人TOMOSU 梅小路クリエイティブプラットフォーム |
中国 | 一般社団法人地域商社あきおおた 一般社団法人 HLL |
四国 | 四国海と生き物研究室 久万高原町 認定 NPO 法人とくしまコウノトリ基金 |
九州 | 一般社団法人GBPラボラトリーズ 公益財団法人地方経済総合研究所 山都町 |
沖縄奄美 | 阿嘉区 八重山離島の物流課題解決プロジェクト 琉球大学 |

集合写真(中間支援主体、宣言をもって)