

| 団体・拠点名 | 越前市エコビレッジ交流センター | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 法人格なし | |||
| 所在地 | 
        〒915-1225 福井県 越前市湯谷町25-25-2  | 
    |||
| TEL | 0778-28-1123 | FAX | 0778-28-1123 | |
| ecovilg@tk.ttn.ne.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.ttn.ne.jp/~ecovilg | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 良好な環境の保全及び創造に資する担い手の育成並びに環境にやさしい地域づくりの推進を図るため、旧武生市が設置。武生市エコビレッジ交流センターとしてスタートしたが、平成17年10月1日に市町合併に伴い施設名も越前市エコビレッジ交流センターに変更。 | ||
| 事業概要 | ①環境学習に関すること ②環境情報発信に関すること ③その他市長がセンターの設置目的達成のためにふさわしいと認めた業務  | 
    ||
| 分野 | カウンセラ/指導者, こどもの環境学習, 自然とのふれあい | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) | 
         
         | 
      活動紹介(写真) | 
         | 
    
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2001年 | 代表者 | 館長 坂東 貢 | 
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL  | 
      |||
| 参加するには | |||
| 会費 | 入館無料 各部屋の使用料別に定めあり | ||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | ◆休館日 毎週月曜日(国民の祝日を除く) 国民の祝日の翌日 12月28日~翌年の1月4日 ただし臨時休館あり | ||
現在募集中の情報はありません。
登録51件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル | 
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2013-07-07 | 2013-07-07 | 滋賀県 | ~生物多様性を主流化するために何が必要か~日本環境教育学会第24回大会 自主課題研究 | 
| イベント・セミナー | 2011-03-21 | 兵庫県 | 生物多様性条約COP10で決まった事、そして今後何をすべきか | |
| イベント・セミナー | 2010-12-02 | 大阪府 | 「COP10報告会in大阪」生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか | |
| イベント・セミナー | 2010-11-29 | 鹿児島県 | 「COP10報告会in鹿児島」生物多様性条約COP10で、何が話し合われ、何が決まったのか | |
| イベント・セミナー | 2010-05-23 | 大阪府 | 「COP10にどう取り組むか?」 | 
登録1件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 | 
|---|---|---|---|
| ● | 総合的学習を創る 2006年6月号 特集 体験の価値 高める学習システムづくり | 830円 | 総合的学習を創る 2006年6月号 NO.192 http://www.meijitosho.co.jp/zasshi/shosai.html?bango=24192 特集 “体験の価値”… |