

|
団体・拠点名 | 国土緑化推進機構 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 公益社団法人 | |||
| 所在地 |
〒102-0093 東京都 千代田区平河町2-7砂防会館内 |
|||
| TEL | 03-3262-8451 | FAX | 03-3264-3974 | |
| URL(団体ホームページ) | http://www.green.or.jp | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/green.or.jp/ | |||
| 英名 | The National Land Afforestation Promotion Organization | |||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | (目的)国土緑化運動を推進することにより、森林資源の造成、国土の保全及び水資源の涵養並びに生活環境の緑化を図り、もって文化日本の発展に寄与すること及び国際貢献。 (事業)植樹行事及び国土緑化大会の開催。緑の募金の推進並びに緑の募金による寄附金及び都道府県緑化推進委員会から交付される寄附金の管理。森林の整備、緑化の推進及び森林の整備又は緑化の推進に係る国際協力を行う者等に対する交付金の交付並びに森林整備等の実施及び森林整備等に関する調査及び研究。推進委相互の連絡及び業務の調整、推進委に対する指導及び助言並びに推進委の業務に関する情報又は資料の収集及び提供。「緑と水の森林基金」による森林資源の整備、利用等及び森林資源の整備を通じた水資源の涵養等に関する総合的な調査研究、普及啓発等並びにこれらに対する助成。国土緑化の普及宣伝に関する事業。会員相互の連絡を図るための機関誌、その他資料の発行。その他。 |
||
| 事業概要 | 森林資源の整備を通じた水資源の涵養等に関する総合的な調査研究結果及び森林ボランティア活動情報等 | ||
| 分野 | 市民活動, その他(自然環境), 身近な自然の保全 | ||
| 活動形態 | 助成 | ||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1967年 | 代表者 | 濱田 純一(理事長) |
| 事務局責任者 | 沖 修司(専務理事) | 会員数 | 155 |
| 職員、スタッフ数 | 15名 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 「ぐりーんもあ」(30頁・季刊)「みどりの少年団」(B5・20頁・年刊)「緑の募金だより」(春・秋) | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録49件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2022-02-07 | 2022-02-07 | 全国 | ★緑のボランティア活動助成オンラインセミナー2022(2/7) |
| 助成金 |
2022-02-01
~ 2022-03-15 |
2022-03-15 | 全国 | 国土緑化推進機構「緑の募金」「緑と水の森林ファンド」助成事業の公募(2/1~3/15締切 |
| イベント・セミナー |
2020-02-15
~ 2020-02-16 |
2020-02-16 | 大阪府 | ★緑のボランティア活動「助成セミナー2020in大阪(2/16)」 |
| 助成金 |
2020-02-01
~ 2020-03-15 |
2020-03-15 | 全国 | 国土緑化推進機構「緑の募金」「緑と水の森林ファンド」助成事業の公募(2/1~3/15締切) |
| イベント・セミナー | 2019-02-16 | 2019-02-08 | 東京都 | ★緑のボランティア活動 助成セミナー2019 |
書籍・レポートはありません。