書 名 | 「森林技術」No.886 2016年1月号 特集:使おう試そうICTとG空間情報 | |
---|---|---|
投稿団体 | 日本森林技術協会 |
|
価格 | 545円 | |
著名・編集者 | 日本森林技術協会 | |
発行者 | 日本森林技術協会 | |
出版社 | 日本森林技術協会 | |
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2016年01月10日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ257cm×ヨコ182cm | |
ページ数 | 40 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
■「森林技術」No.886 2016年1月号 特集:使おう試そうICTとG空間情報 http://www.jafta.or.jp/contents/shinringijuts/18_month1_detail.html <目次> 年頭のご挨拶:「日林協品質」を意識し,高める年に 福田隆政 ※理事長の名前の「隆」の字は正しくは生の上に一が付きます。 特集:使おう試そうICTとG空間情報 森林・林業分野でのICTとG空間情報のさらなる活用に向けて 寺岡行雄 ハーベスタ検収システムの実用化を目指して 白井教男 森林・林業情報を多角的に捉える「もりったい」 大久保敏宏 連載:研修そして人材育成 第4回 新人への伐倒指導手順その(1)~屈曲線(折れ曲がり線)~ 水野雅夫 統計に見る日本の林業 木質バイオマスの熱利用 林野庁 連載:新・誌上教材研究その27 子どもにすすめたい「森」の話 地域の履歴としての防潮林 山下宏文 報告:2015森林・林業・環境機械展示実演会に参加して 遠藤貴史 シリーズ演習林:(19)玉川大学総合農学研究センター演習林 南 佳典・山崎 旬 連載:産業界とともにめざす森林再生の未来 第20話 森林再生事業化委員会 2015年活動報告と抱負 酒井秀夫 報告:木材利用がきり拓く未来 原田寿郎 報告:『山火事跡地の緑の再生』より 奥田辰幸 緑のキーワード:放射光分析 谷川東子 報告:国立公園および隣接地域における治山事業の歴史と景観保全の現状 落合博貴 本の紹介:シカの脅威と森の未来 シカ柵による植生保全の有効性と限界 南波興之 緑の付せん紙:平成27 年度近畿中国森林管理局における研究発表会について(概要) 城土 裕 3.11震災の記憶と復興「奇跡の一本松」の後継樹育成の取組 内田信平 |