書 名 | 季刊 環境研究 №178 | |
---|---|---|
投稿団体 | 日立財団 |
![]() |
価格 | 0円 | |
著名・編集者 | 公益財団法人日立財団 | |
発行者 | 公益財団法人日立財団 | |
出版社 | ||
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2015年06月20日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ297cm×ヨコ210cm | |
ページ数 | 150 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
【本誌の購読について】 価格・・・作成費、及び送料実費をご負担いただきます。 詳しくは下記URLをご覧ください。 http://www.hitachi-zaidan.org/kankyo/works/work02.html 季刊 環境研究 №178 特集【COP21の約束によってサポートされることが望まれる環境取組】 目次 ・巻頭言-人類共通の財産を管理する仕組みへの期待 ・2015年のパリ(ル・ブルジェ)の約束によってサポートされることが望まれる環境取り組みについて ・カーボン・バジェット概念による気候政策促進 ・グローバル・タックスと気候変動-いかにして気候資金を賄うか- ・カーボン・プライシング関連施策について-経験と展望- ・東京都の温室効果ガス排出総量削減義務と排出量取引制度について-世界初の都市型キャップ・アンド・トレード制度の実績と今後の展望- ・北九州市における低炭素都市づくりの取組み ・健康・環境サステナブルなアクティブシニアタウン-「プラチナ・コミュニティ」の可能性- ・家庭部門におけるCO2排出の現状と近未来展望 ・日本における2050年温室効果ガス排出量の80%削減に向けた道筋-DDPP(Deep Decarbonization Pathways Project)での結果を踏まえて- ・政策インパクトを目指した戦略研究アプローチ:Risky BusinessとThe New Climate Economy ・気候変動適応策の枠組みに関する最近の動向 ・長期的かつダイナミックな国際気候枠組みに向けて-COP20の成果と今後の見通し- ・数十億ドル規模から数兆ドルへ-賢明な非伝統的金融政策(すもう(SUMO)ポリシー)によって、投資資金を、気候変動と戦うものに移行させよう- <環境サイエンスカフェ講演録> ・第23回:水をめぐる地球環境問題(1)-世界の水問題を衛星で見る・現場で見る- 【お問合せ先】 〒100-8220 東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービル12階 公益財団法人 日立財団 tel 03-5221-6677 fax 03-5221-6680 homepage http://www.hitachi-zaidan.org/index.html facebook https://www.facebook.com/hitachi.kankyo mail kankyo@hdq.hitachi.co.jp |