書 名 | 「森林技術」No.877 2015年4月号 特集: 特区制度を活用して | |
---|---|---|
投稿団体 | 日本森林技術協会 |
|
価格 | 545円 | |
著名・編集者 | 日本森林技術協会 | |
発行者 | 日本森林技術協会 | |
出版社 | 日本森林技術協会 | |
注文先電話 | ||
発行年月日 | 2015年04月10日 | |
ISBNコード | ISSN 1349-452X | |
サイズ | タテ257cm×ヨコ182cm | |
ページ数 | 40 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
■「森林技術」No.877 2015年4月号 特集: 特区制度を活用して http://www.jafta.or.jp/contents/shinringijuts/17_month4_detail.html <目次> 論壇:地域の資源を編集し発信する人材 ―地域資源キュレーターは生まれるか? 奥 敬一 特集:特区制度を活用して 森林総合産業特区 斎藤 丈寛 たたらの里山再生特区における挑戦 板持 裕朗 森里海連環 高津川流域ふるさと構想特区 花本 国雄 連載:菊ちゃんの植物修行II 奮闘的ジャーニー 1 セツブンソウの旅路~古い「満鮮要素」という視点から~ 菊地 賢 統計に見る日本の林業:中国の木材需給と我が国の木材輸出の動向 林野庁 技術者コーナー:最新表面分析による木材成分の可視化 ―法隆寺ヒノキ古材の物質分布を探る― 齋藤 香織・福島 和彦 シリーズ演習林:宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター 田野フィールド(演習林) 高木 正博 連載:産業界とともにめざす森林再生の未来 第11話 鹿島建設株式会社 時代を作る木造建築物への取組 亘理 篤 報告:「山の日」が2016年から国民の祝日に ―これまでの「山の日」に関連する動向について(2) 市川 貴大 本の紹介: 「なぜ3割間伐か?」 林業の疑問に答える本 内田 健一 林産物利用 関 厚 |