書 名 | 「日本の森林を考える」第40号 | |
---|---|---|
投稿団体 | 日本森林技術協会 |
![]() |
価格 | 2,000円 | |
著名・編集者 | 「日本の森林を考える」有志 | |
発行者 | 一般社団法人日本森林技術協会内「日本の森林を考える」編集室 | |
出版社 | 一般社団法人日本森林技術協会内「日本の森林を考える」編集室 | |
注文先電話 | 03-3261-5281 | |
発行年月日 | 2012年05月11日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ29.7cm×ヨコ21cm | |
ページ数 | 150 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
■「日本の森林を考える」第40号 「日本の森林を考える」は、第一プランニングセンターの故森田稲子氏が主宰し第39 号まで発刊された会報誌ですが、今回、氏の志をしのび、有志により第40号が発行されました。 藤森隆郎、梶山恵司、合原真知子、湯浅勲、加藤鐵夫、亘信夫、大槻幸一郎、木下紀喜、高橋満利子、笠原義人、小澤普照、藤原敬、渡邊定元等14 名が投稿され,多岐に亘る議論が展開されています。 詳細は以下のホームページをご覧ください。 一般社団法人日本森林技術協会 「日本の森林を考える」第40号を日林協で頒布しています http://www.jafta.or.jp/contents/information/111_list_detail.html 【目次】 会員制寄稿誌「日本の森林を考える」 通巻40号 森田 稲子 追悼号 シリーズ⑩「続 森林の可能性 ~林業の再生を求めて~」 ●藤森 隆郎(元・森林総合研究所 森林環境部長) 『日本の森林を考える』を振り返って ●梶山 恵司(富士通総研経済研究所 主任研究員) 森林・林業再生プランと富士森林再生プロジェクト ●合原 真知子(マルマタ林業) 「林業再生プラン」が躍動しますように ●湯浅 勲(日吉町森林組合 理事兼参事) 日本林業を足もとから見直す ●加藤 鐵夫(日本森林技術協会) 林業技術者復活の要諦 ●亘 信夫(元・国土緑化推進機構 常務理事) 森林・林業の再生に技術の振興を ~いまこそ造林実験署を復活させよう~ ●大槻 幸一(アジア航測 代表取締役会長) 森林管理に向けた航空レーザデータの活用 ●木下 紀喜(関さんの森エコミュージアム 代表) 都市部における森林の保全について考える ●高橋 満利子(エッセイスト) お化けよりも怖い! ●一読者より 『日本の森林を考える』と森田女史に寄せて ●笠原 義人(宇都宮大学 名誉教授) 森林・木材資源利用の全体像と再生可能エネルギーとしての利用推進 ●小澤 普照(林政総研 理事長・森林塾 代表) 『日本の森林を考える』のこれまでと未来 ●藤原 敬(ウッドマイルズ研究会) 環太平洋パートナーシップ協定 TPPとつきあう場合の留意点 ~生産物流通のグローバル化に対応する森林管理のグローバル化~ ●渡邊 定元(森林環境研究所) 木材価格の動向と国産材産業再生へのプロセス ~長伐期を見据えた森林林業へのみち③~ ・編集後記 ・「日本の森林を考える」第40号発行趣意書 ・既刊号のタイトル シリーズ①「国産材時代」 シリーズ②「続 国産材時代」 シリーズ③「環境の時代」 シリーズ④「続 環境の時代」 シリーズ⑤「環境と木材」 シリーズ⑥「続 環境と木材」 シリーズ⑦「森林の資源」 シリーズ⑧「続 森林の資源」 シリーズ⑨「森林の可能性」 シリーズ⑩「続 森林の可能性」 ・著者一覧 |