書 名 | 雑誌『オルタ』最新号 2011年3-4月号 絶賛発売中!! | |
---|---|---|
投稿団体 | アジア太平洋資料センター |
![]() |
価格 | 800円 | |
著名・編集者 | アジア太平洋資料センター(PARC) | |
発行者 | ||
出版社 | アジア太平洋資料センター(PARC) | |
注文先電話 | 03-5209-3455 | |
発行年月日 | 2011年02月25日 | |
ISBNコード | ||
サイズ | タテ20cm×ヨコ28cm | |
ページ数 | 55 | |
入手 | 団体に直接注文 | |
紹介文 |
(以下、転送歓迎・重複失礼) ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ 雑誌『オルタ』最新号 2011年3-4月号 絶賛発売中!! 【特集】そこは誰のものか? -「国家」と「領土」と人びとの暮らし http://www.parc-jp.org/alter/index.html 定価:本体800円+税 年間購読:5,000円(税/送料込) ◇∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞◇ ■◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇■ 尖閣諸島、北方領土、竹島/独島… 近年、各国からすれば「辺境」に位置するこれら島々の領有権をめぐり、 日本と近隣国との間で政治的緊張が高まっている。背景には、海洋資源や制 海権の問題だけでなく、格差拡大に対する人々の不満の矛先を国外に向けさ せたい各国の思惑も絡んでいると思われる。 領土問題は、各国のナショナリズムを刺激し、武力紛争さえ引き起こす危 険をはらんでいる。私たちは、領有権をめぐって各国が主張する「史実」を それぞれ確認しつつも、それだけにしばられることなく、共存の道を探って いく必要がある。 それには、これら「辺境」の島々と、そこに住む人びとの目に、領有権を 主張している現代の「国家」がどのように映っているのかという視点から、 この問題を考えておくことも大切だ。これら島々は、周辺に近代国家が形成 されていく過程において、いずれかの「国家」への帰属を暴力でもって余儀 なくされてきた歴史を共有している。 また、その歴史は近代国家の理屈で地球上に人工的に線を引き、「領土」の 所有者を区別する歴史でもあった。もともと線の存在しない場所に線を引き、 曖昧に定義されていた共有財産(コモンズ)を区分してしまうことで人びとは 分断され、交流の機会を失い、今日までに幾度も対立をしてしまった。 そこで今、「国家」の都合ではなく、そこに生活してきた人びとの目線から 領土問題を捉え直すことで、領土問題をめぐる論議に新たな地平を見いだすこ とができるのではないだろうか。 詳細・お申し込みはコチラから↓ http://www.parc-jp.org/alter/index.html ──▼─────────────────────────── 雑誌『オルタ』 2011年3-4月号 ★特集:そこはだれのものか? 「国家」と「領土」と人びとの暮らし ○尖閣諸島をめぐる日中関係 /田岡俊次 ○ファジー国家「中国」 /辻康吾 ○切り裂かれた民族―ナガランドが突きつける滑稽な現実 /南風島渉 ○大国の領土争いに巻き込まれる少数民族 /竹尾茂樹 ○アイヌ民族の土地の「領土問題」には /上村英明 ○領土ってなんだ―南極条約に学ぶ共有のシステム /柴田鉄治 ○コラム:ふしぎな不思議な国境地帯 /世界飛び地領土研究会より ★特別記事 ○市民一人一人の力で占領政策を変えていく ―「STOP!! 無印良品」アクションの勝利を振り返る /田浪亜央江 ○イスラエル・パレスチナ間の問題を ユダヤ教とイスラム教の争いにしないために /キンバリー・ヒューズ ○金融システムを通じた新しい社会運動の可能性 ―クラスター爆弾製造企業への投融資問題から考える /土谷和之 ○鎌仲ひとみ監督特別インタビュー ★連載 ◎湯浅誠/大月啓介/海妻径子 【バックナンバーも好評発売中】 ・まちがいだらけの「魚食文化」 (2011年1-2月号) ・「貧困削減」という問題!? (2010年11-12月号) ・韓国併合100年 (2010年9-10月号) ・資源争奪-土地・水・森は誰のものか (2010年7-8月号) ・連帯経済フォーラム報告集 (2010年5-6月特別号) ・政権交代と社会運動 (2010年3-4月号) ・社会的企業-地域・仕事・連帯社会をつくる(2010年1-2月号) その他数多く販売中!詳しくはウェブサイトで。 http://www.parc-jp.org/alter/index.html ──▼─────────────────────────── 【お問い合わせ】 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 『オルタ』編集部 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 http://www.parc-jp.org/ E-mail: office@parc-jp.org ──▲─────────────────────────── (以上) ∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴ Pacific Asia Resource Center(PARC) Tanaka Shigeru 3fl.Toyo Bldg. 1-7-11 Kanda awaji-cho Chiyoda-ku Tokyo JAPAN Tel:+81-3-5209-3455 Fax:+81-3-5209-3453 E-mail: alter@parc-jp.org HP http://www.parc-jp.org/ 特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) 田中 滋 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453 ∴∴*∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴∴∴*∴∴∴ ※「オルタ」最新号(2011年3・4月号)好評発売中 特集:そこは誰のものか?-「国家」と「領土」と人びとの暮らし 本体800円+税 購入はコチラから→http://www.parc-jp.org/alter/index.html |