![]() |
団体・拠点名 | 地球デザインスクール | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 法人格なし | |||
所在地 |
〒626-0213 京都府 宮津市奥波見小屋の段108番 |
|||
TEL | 0772-28-9018 | FAX | 0772-28-9019 | |
office@e-ds.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http:/www.e-ds.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Earth Designing School | |||
略称 | EDS | |||
英語住所 | Okuhami Koyanodan 108, Miyazu, Kyoto, 626-0213 Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 本法人は、地域社会に受け継がれてきた豊かな自然や文化を守りながら、自然と共生する未来の暮らしや人間社会、ひいては人間の生き方について様々な形で模索する活動を繰り広げること、市民参加型で創造的かつ体験的な活動を進めることで、自然を学び、自然に遊び、自然と調和した地球環境をデザインできる人材の育成を行うこと、これからの社会のモデルとなりうる良好で持続可能な地域社会づくりを具体的に進めること、こうした取組を通じて、進みつつある地球環境の破壊を防ぎ、後生に明るい未来を伝え残すことを目的とする。 | ||
事業概要 | 平成9年8月1日 地球デザインスクール活動スタート(京都府の堤唱のもと市民参加活動始まる) 平成13年12月 その5年間の成果が生かされる形で、有志50名参加によるNPO地球デザインスクール準備会がスタート 平成14年12月5日 NPO地球デザインスクール正式発足 平成15年4月 市民参加手づくりの「共生の森」基本計画づくりをスタート(環境事業団・地球環境基金助成事業)梅ヶ谷にNPO拠点(民家活用:内庵) 平成16年4月事務局常勤スタッフ2名体制スタート。府から地球デザインスクール(教室)事業を受託。波見分校を宮津市から貸与される。 |
||
分野 | 身近な自然の保全, リサイクル, 自然エネルギー | ||
活動形態 | |||
得意技 | 持続可能社会のライフスタイルを実践するための体験教室 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2002年 | 代表者 | 内藤正明 |
事務局責任者 | 北仲篤 | 会員数 | 個人会員;64名、ワーク会員;2名、2グルー |
職員、スタッフ数 | 有給専従2人、非専従3人、持続ボランティア1人 | 活動地域 | |
予算 | 収入1100万円 支出970万円(2004) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | なし(イベントにより、参加費がかかる場合があります) | ||
一般参加企画 | 教室イベント(ぐうたら農学校、こども鉄道員、自然エネルギー、石窯焼きパン) | ||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 | 地球デザインスクールでは様々なイベントを行っています。興味のある教室へのご参加をお待ちしています。 |
現在募集中の情報はありません。
登録6件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2005-08-05
~ 2005-08-08 |
京都府 | 縄文体験合宿&ワークショップ | |
イベント・セミナー |
2005-05-31
~ 2005-06-30 |
2005-06-30 | 京都府 | 里山市民園始めます。参加者募集 |
イベント・セミナー | 京都府 | 有機農業&里山再生の連続講座「ぐうたら農学校」 | ||
イベント・セミナー |
2005-05-14
~ 2005-05-15 |
京都府 | インターナショナル里山コンサート&大運動会 | |
イベント・セミナー |
2005-05-03
~ 2005-05-05 |
京都府 | GW“まるごと森”スペシャル |
書籍・レポートはありません。