団体・拠点名 | 北九州市環境ミュージアム | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 法人格なし | |||
所在地 |
〒805-0071 福岡県 北九州市八幡東区東田2-2-6 |
|||
TEL | 093-663-6751 | FAX | 093-663-6753 | |
kankyomuseum6@deluxe.ocn.ne.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.qbiz.ne.jp/museum/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | KITAKYUSHU EVNIRONMENT MUSEUM | |||
略称 | KEM | |||
英語住所 | 2-2-6 HIGASHIDA YAHATAHIGASHI-KU KITAKYUSHU |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 「世界の環境首都」をまちづくりの目標に掲げる北九州市において、市民のための本格的な環境学習、活動・交流の総合拠点として設立。 | ||
事業概要 | 《展示コーナー》 北九州市の公害克服の歴史、都市と地球の環境問題や環境技術などをインタープリターとの会話、屋台形式のボランティアによる学習プログラムにより、見て、触れて、楽しく学べるよう紹介。 《情報ライブラリ》 図書、ビデオ、パネル等の教材、実験具を揃え貸出も行っている。 《北九州環境学習サポーター制度》 地域における環境学習を推進する市民ボランティアを約百人育成。現在、館内で工作、実験、クイズ、ゲームなどの体験型環境学習プログラムを展開しており、学校や地域へも「出張ミュージアム」として手作りの環境教育を実施。 《環境教育副読本事業》 幼児から小中学生までの成長段階に応じた5段階の環境教育副読本及び教師用指導書を生徒・教師のひとりひとりに配布 《その他》 環境講座、イベント等多くの環境教育事業をNPOや企業との協働で実施し、市民の環境教育の推進を図っている。 |
||
分野 | こどもの環境学習, カウンセラ/指導者, 市民活動 | ||
活動形態 | |||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
![]() 見て触れて楽しく学べる都市型体験学習施設です |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2002年 | 代表者 | |
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 21人 | 活動地域 | |
予算 | 1億2千万円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 環境ミュージアムだより(季刊) | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
- | ||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | 環境講座・イベント等 | ||
ボランティア・インターン | 環境学習サポーターを毎年公募しています | ||
参加希望者へ一言 | 市民ボランティアの環境学習サポーターはもちろん、スタッフのインタープリター達も、自分のアイデアを駆使した体験型の環境教育・環境学習が実現できる施設です。 |
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2004-06-05
~ 2004-06-06 |
福岡県 | ~「環境の日」無料開放デー~ 地球からのおくりもの |
書籍・レポートはありません。