![]() |
団体・拠点名 | 特定非営利活動法人 草木谷を守る会 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒018-1401 秋田県 潟上市昭和大久保字堤の上61 |
|||
TEL | 090-2988-0240 | FAX | 018-877-2433 | |
kusakidani.mamorukai@gmail.com | ||||
URL(団体ホームページ) | http://kusakidani.net/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
@kusakidani | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/kusakidani/ | |||
英名 | ||||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | ①環境学習(里山保全と八郎湖の環境再生活動)事業 ②地域住民と協働の環境に配慮した酒米栽培事業 ③石川翁ゆかりの地・草木谷で、田んぼの宝石「ホタル鑑賞会」事業 情報提供事業 など |
||
事業概要 | 秋田の偉人である、石川理紀之助翁が明治時代に貧農救済のために自ら粗末な小屋を建て貧しい生活をした「草木谷」で、地域住民の参加などにより里山の保全活動や八郎湖の水源地としての機能確保、体験型環境教育の実践、地域の活性化に資することを目的として活動しています。 主な活動として、「田んぼの学校」「気軽にTry! 環境活動 酒米づくり体験」の二つを中心に活動に取り組んでいます。 『草木谷を守る会』は、郷土の偉人、聖農・石川理紀之助翁が、明治時代に貧農生活を実践した地「草木谷(潟上市豊川)」で、里山保全と下流の八郎湖の環境再生活動に取り組んでいます。 私たちの活動は、潟上市立大豊小との「田んぼの学校」や、地域住民と協働の「酒米栽培」を、昔ながらの手作業で無農薬、無化学肥料で環境に配慮した農作業を実践し、美しい里山の田園風景の保全と、下流の八郎湖の環境再生を目指しています。 |
||
分野 | まちづくり, こどもの環境学習, 生物多様性 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
![]() 子どもたちと環境に配慮した稲作を行っています。 |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2006年 | 代表者 | 石川 紀行 |
事務局責任者 | 藤原 直人 | 会員数 | 39 |
職員、スタッフ数 | 活動地域 | 秋田県 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 正会員:2,000円/賛助会員:5,000円(1口) | ||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2017-01-21 | 2017-01-21 | 秋田県 | 現代版適産調 リキノスケ未来塾 第5回目 |
書籍・レポートはありません。