イベント・セミナー

【開催案内】地域循環共生圏セミナー2025開催します。

全国

 少子高齢化や人口減少が進み、地域の担い手が減る中、各分野ごとの取組だけでは増え続ける地域の課題を解決しきれない場面が増えています。
 地域が持続的に発展していくためには、地域資源の価値を見直し、地域内外の人々と連携しながら、新たな事業や活動を生み出していくことが重要です。その背景にあるのが、環境省の提唱してきた「地域循環共生圏」の考え方です。

本セミナーでは、観光・福祉・交通・教育の現場で地域づくりの実践を重ねる方々とともに、この資源循環と共創の視点をどう活かして地域課題を乗り越えるかを探ります。
分野を越えた連携のヒントを得て、自分たちの地域の新たな可能性を描くきっかけとして、ぜひご参加ください。
回を重ねてご参加いただくことで、地域づくりの多様な取組や連携のヒントをより深く掴んでいただけます。


【開催概要】
■イベント名
 地域循環共生圏セミナー2025
「見つけて、広げて、活かす!『観光・福祉・交通・教育』×『環境』の地域づくり」

■テーマ・タイトル・日時・登壇者
<観光×環境> 地域全体で進める地域資源を活かした観光まちづくり
 日 時:令和7年12月2日(火)15時~17時
 登壇者:NPO法人 越後妻有里山協働機構 山田 綾氏
    サーキュラーパーク九州株式会社 企画部長 瀬戸 貴博氏

<福祉×環境> 地域資源を活用した、暮らしをより良くするための共助のあり方
 日 時:令和7年12月9日(火)15時~17時
 登壇者:愛知県長久手市くらし文化部地域共生推進課 課長 熊谷 美恵氏
    奈良県奈良市市民部月ヶ瀬行政センター地域振興課 主任 平山 裕也氏

<交通×環境>地域交通課題から始まる住民主体の地域づくり
 日 時:令和8年1月14日(水)15時~17時
 登壇者:株式会社日建設計 設計グループ代表 執行役員 羽鳥 達也氏
         ONE SLASH株式会社 代表 清水 広行 氏

<教育×環境>地域に開かれた学びを通じた次世代の人材育成
 日 時:令和8年1月28日(水)15時~17時
 登壇者:富士通株式会社 CEO室 DX Division シニアマネージャー(神山まるごと高専との協働推進担当) 濱上 隆道氏
     熊本高等専門学校 准教授 木原 久美子氏

■対象者:自治体、企業、NPO等などで地域づくりに取り組んでいる方
■参加費:無料
■主催 :環境省
■サイト:https://business.form-mailer.jp/lp/27d6d1b9314532
■チラシ:https://www.env.go.jp/content/000348861.pdf

申込はこちらから
https://www.erca.go.jp/jfge/news/form/chiikijyunkankyoseiken-seminar2025/input.html



【地域循環共生圏とは?】
地域循環共生圏は 2018 年第 5 次環境基本計画にはじめて位置づけられた概念であり、地域資源を活用して環境・経済・社会を良くしていく事業(ローカル SDGs 事業)を生み出し続けることで地域課題を解決し続け、自立した地域をつくるとともに、地域の個性を活かして地域同士が支え合うネットワークを形成する「自立・分散型社会」を示す考え方です。
その際、私たちの暮らしが、森里川海のつながりからもたらされる自然資源を含めて地上資源を主体として成り立つようにしていくために、これらの資源を持続可能な形で活用し、自然資本を維持・回復・充実していくことが前提となります。
地域循環共生圏は、第六次環境基本計画(2024 年 5 月閣議決定)において、同計画の中心概
念である「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に向けた「新たな成長」の実践・実装の場としても位置づけられました。
詳細はこちら→ https://chiikijunkan.env.go.jp/shiru/