イベント・セミナー

ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ「ともしび」【未来の想像編】

全国

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

●社会を見つめる
ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ「ともしび」
NPOスクール 【 未来の想像 編 】

日時:2025年10月8日(水)、10月15日(水)、10月22日(水)

詳細・お申込みURL
https://www.jnpoc.ne.jp/tomocivi2025/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

NPOや市民活動は、日本社会に根づいてきたと言われています。
しかし、「社会課題の解決」という言葉が広がる一方で、
本当に私たちの目指す社会に近づけているのでしょうか。
活動の現場で感じるもどかしさや限界感――それは、
当事者の声が届きにくかったり、仕組みが固定化していたり
することに原因があるのかもしれません。
では、どうすればこの窮屈さを乗り越え、
もっと自由で多様な社会のかたちを描けるのでしょうか?
日々の活動を通じて現状を変えていくために、
それぞれの立場や枠を越えて、よりよい未来をともに想像し、
今を捉え直すことが求められているのではないでしょうか。

本編では、各分野で実践を重ねるゲストを迎え、
彼らの視点や経験を共有します。
参加者同士が対話を通じて学び合い、
自らの活動を振り返りながら、次の一歩を探る時間です。

第3回は対面形式で開催します。
対面ならではの深いディスカッションとつながりを通して、
今後の活動のヒントや仲間との出会いも得られる場になるでしょう。
新たな視点と出会い、自分たちの実践をアップデートしたいと願う方は、
ぜひご参加ください。

*「未来の想像 編」は、ともに市民社会をつくる学びの
 コミュニティ「ともしび」(以降”ともしび”)NPOスクール の
 1つとして実施します。

■開催概要
・期間:2025年10月8日(水)、10月15日(水)、10月22日(水)
 ※上記に加えて交流と学びを深めるプレゼミも実施します
  2025年10月28日(火)13:30-15:30
・時間/方式:13:30-15:30(第2回のみ14:30-16:30)/オンライン開催
・主催 ・協力など
 主催:特定非営利活動法人 日本NPOセンター
 協力:わくわく共創オフィス

■プログラム

全3回を通じたモデレーター/講師:
長澤 恵美子さん(わくわく共創オフィス 代表/元 一般社団法人日本経済団体連合会 )

<第1回> 社会の「あたりまえ」を再考する 当事者の視点から

・話題提供・対談:社会の「あたりまえ」を再考する
 支援の現場や実践の中から見た社会のありよう(ケア、当事者の視点から)
多様な人たちが助け合いながら共に生活する「共助の文化」をどう育むか

 登壇者:
 特定非営利活動法人 クリエイティブサポートレッツ 理事長 久保田 翠さん
New Stories 代表/元総務大臣補佐官 太田 直樹さん

<第2回> 制度の外にある課題にどうやって“効率を超えて”向き合うか

・話題提供・対談:
 部活動の地域移行という制度施行から生まれた課題
 女性によるサッカー(スポーツ全般)推進の見えない壁への取り組み
 住民および自治体・企業、関係者の変化について成果あるいは実感していること
 社会の“効率化”を越える取り組みを広げるには
 
 登壇者:
 村上市教育委員会学校教育課未来の学校創造室 部活動地域移行総括コーディネーター 渡邊 優子さん
 WEリーグ 初代チェア 岡島 喜久子さん

<第3回> “目指すあり方”の手前から考える「地続きのまちづくり」
 ※第3回はハイブリッド開催を予定しています(場所:東京都内)。
  対面参加の方には 15:30後に交流タイムをご用意する予定です。

・話題提供・対談:
 地域の関係人口を地続きで増やすには?
 これからの社会における価値創造

 登壇者:
 特定非営利活動法人 1万人井戸端会議 代表理事 南 信乃介さん
 株式会社リンクタイズ 取締役 兼 Forbes JAPAN編集部 藤吉 雅春さん

■構成と参加形態・参加費:

<テーマ別参加> 12,000円(税込み)/人
 未来の想像 編 のみ ご参加の場合

<年間スクール参加> 22,000円(税込み)/人

※NPOスクールでは、他に5つのテーマの場を持ちます。
 (組織の基盤/事業の評価/調査の基本/NPOと行政の
 協働/政策の提言)全18回の「学びの場」を
 テーマ別参加費+10,000円で無制限に受講いただけます。
 過去の「学びの場」もアーカイブ視聴いただけますので
 2テーマ以上の参加をご希望の方は、ぜひ年間参加を
 ご検討ください。

<団体スクール参加>
 66,000円(税込み)/団体

※6テーマ全18回の「学びの場」を、各回3名までメンバーを
 いれかえてご参加いただけます。「学びの場」の
 アーカイブ配信・資料は団体内で共有いただけます。
 スタッフやメンバーの研修機会を定期的に得たい場合は
 団体スクール参加がおすすめです。

※団体スクール参加は、日本NPOセンター団体会員限定です。


■詳細・お申込み
下記よりお申込みください
https://www.jnpoc.ne.jp/tomocivi2025/

■お問合せ
日本NPOセンター(担当:三本、吉田)
問い合わせフォーム:
https://www.jnpoc.ne.jp/tomocivi2025/contact/

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

●ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ「ともしび」
 NPOスクールとは

NPOの方、個人や行政、企業の方、どなたでもご参加可能です。
これから何かを始めたい方、
新しい知識やスキルを得たい方、あらためていまの活動を
アップデートしたい方におすすめしたい学びの場です。

私たちは一人ひとりが自由に活動・参加でき、つながり、
協力し合う社会が「市民社会」の一つの姿だと考えています。
さらなる市民社会の創出へ向け、あるいは共通する
根底の構造的な社会課題に挑むには、
立場を越えて横のつながりを生む新しい場づくりが
必要だと考えました。

「ともしび」には、一人ひとりが社会の灯であり、
この場がともに市民社会(Civil Society:シビル・ソサエティ)
をつくる場になってほしいという願いを込めました。

NPO/NGOや関わる人が孤立せず、
持続・発展的に活動をすすめられるように、
多彩な学びと高め合う仲間づくりの場がここにはあります。


2025年度は6つのテーマで3回ずつ場を開きます。
ぜひ、あなたもご参加ください。

 1) 組織基盤強化の1歩目に!組織の基盤 編
    7/17、8/5、8/21
 2) 大切にしていること(価値)を分かち合うために
   事業の評価 編  8/28、9/4、9/11
 3) 社会を見つめる 未来の想像 編
10/8、10/15、10/22
 4) 事実を正確に把握し社会に訴えかけるために 
   調査の基本 編 12/4、12/11、12/18
 5) 市民主体のまちづくりを目指して
NPOと行政の協働 編 1/8、1/15、1/22
 6) アドボカシーを学ぼう! 政策の提言 編
2/5、2/12、2/19

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥