「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
第5回霞ヶ浦葦舟世界大会
茨城県
開催日
2025年3月1日(土)~2025年3月2日(日)
募集期間
2024年11月11日(月)~2025年2月15日(土)
投稿団体
URL
この大会では、様々な形の葦舟が漕ぎ手と共に湖上を疾します。
湖岸で自らアシを刈り、そのアシを束ねて自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。大会実施により、アシ原を整備しながら、湖とつながる人を増やします。
【大会概要】
この大会は、自らアシを刈り、そのアシで自ら葦舟を作り、その葦舟を自ら漕いで、その性能を競う大会です。
開催日:2025年3月1日(土)・2日(日)
予備日 3月8日(土)・9日(日)
会場
高須崎公園(行方市玉造甲1969)周辺
司会
青木智也さん(イバラキング)
スケジュール
初日
9:00~随時受付
12:00~昼食会
概ね15:00まで 葦刈り
概ね17:00まで 葦舟作成
二日目
9:00 開会式
10:00 競技スタート
11:30 表彰式
12:00 閉会
・参加資格
3名以上からなるチーム。
小学4年生以上。ただし小学生が乗舟する場合は保護者と同乗すること。
18歳未満の参加者は保護者の同意を必要とする。
・参加費
一般(Aプラン) 8千円/人
一般(Bプラン) 6千円/人(ライフジャケット、鎌、パドルの貸出なし)
中学生以下 3千円/人
*いずれも昼食会、傷害保険を含む。Bプランはライフジャケット、鎌、パドルをご準備できる方のためのプランです。
【参加申込】
以下サイトでチケットをご購入ください(11/10予約開始)
https://5th-ashibune-tournament.peatix.com/
【大会の詳細】
大会の詳細は大会ホームページをご覧ください
https://k-acad.com/5th-ashibune-tournament/
【葦舟の作り方】
葦舟の製作にあたって、当日スタッフよりレクチャーも致しますが、大会ホームページを参考にしてください。製作方法はその方法である必要はございません。
主催
NPO法人霞ヶ浦アカデミー および 行方カヌークラブ
~湖岸の植生帯が危機にある~
霞ヶ浦の湖岸線の96%は、人工的な護岸堤になったため、アシなどの水生植物の植生帯(アシ原)はきわめて減少しました。離岸堤が植生帯を作るために建設され、いくつかの場所でアシ原が復活しつつありますが、手入れがなされないため、植生帯の十分な復活につながっていません。
アシ原は、産卵場であり、水質浄化の機能を持ち、昆虫や魚などの水生生物の生息場所となります。アシを刈り取ることは、アシが吸収した栄養塩を湖から取り除き、アシ原が陸地になるのを防ぎ、植生を維持します。
しかし現在の生活においては、アシを利用することはなく、アシを刈り取るためには、新しくアシの需要を作る必要があります。
~人と湖のつながりが少なくなっている~
散歩する人や釣りをする人はみかけますが、水辺で魚とりに興じる子供たちを見ることはありません。かつては、アシ原に産卵に集まるフナを取ったり、砂に隠れているドジョウを取ったりすることが普通に行なわれていました。また観光に訪れる人の数も多いとはいえません。
この大会は、植生帯を復活させながら、アシを使う文化を創出し、広めることを目的としています。