「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
対面講座:【1日のみ参加OK!】「映像とワークショップで考えるサステナビリティ―スマホ・水・プラごみ・有機農業」4回
全国
開催日
2023年6月4日(日)
募集期間
2023年4月4日(火)~2023年5月20日(土)
投稿団体
URL
◆第1回◆ 6/4日(日)10:00~17:20
テーマ:スマートフォン
講師:田中 滋(PARC事務局長・理事)
活用教材:
PARC AV『スマホの真実―紛争鉱物と環境破壊のつながり』2016年/35分
ワークショップ教材『スマホから考える世界・わたし・SDGs』DEAR 2018
◆第2回◆ 6/25(日) 10:00~17:20
テーマ:プラスチックごみ
ゲスト講師:高田秀重(東京農工大学農学部環境資源科学科)
活用教材:
PARC AV『プラスチックごみ―日本のリサイクル幻想』2019年/28分
ワークショップ教材『プラスチックごみ 開発教育アクティビティ集4』DEAR 2020
◆第3回◆ 8/6(日)10:00~17:20
テーマ:水
ゲスト講師:橋本淳司(水ジャーナリスト、武蔵野大学客員教授)
活用教材:
PARC AV『どうする?日本の水道――自治・人権・公共財としての水を』2019年/41分
ワークショップ教材『日本と世界の水事情 「水から広がる学び」 アクティビティ20』DEAR 2014
◆第4回◆ 9/17(日)特別オープン講座
テーマ:有機農業【フィールドワーク:埼玉県比企郡小川町NPOふうどを訪ねる】
ゲスト講師:桑原衛(特定非営利活動法人小川町風土活用センター(NPOふうど)代表)
現場コーディネーター:八田さと子(地域コーディネーター)
活用教材:
PARC AV『有機農業に生きる』2012年/36分
参考教材『写真で学ぼう!「地球の食卓」』DEAR 2017
協力:小川町移住サポートセンター
※事前にオンラインにて、AV視聴とフィールドワークのオリエンテーションを行います(詳細は申込者にご連絡します)。
※特別オープン講座のため、この回のみ参加される一般参加者との合同受講となります。
ーーーーーーーーーーーーーー
●各回の流れ(予定)
セッション➀ 知る 10:00~12:00
アイスブレイク、ワークショップ教材体験、映像作品視聴、意見交換
<ランチ交流:有機食材をつかったお弁当をご用意>
セッション② ゲストと深めて考える 13:00~15:00
映像作品にかかわるゲスト講師から最新情報を交えたお話、質疑・意見交流
<ティーブレイク>
セッション③ 今後に向けて考える 15:20~17:20
さらに考えたい課題、学びを今後にどうつなげるか(授業で取り上げる際の工夫、参加者の議論を深める問いかけ等、アイデアを寄せ合う)。1日のふりかえり。
※映像作品、ワークショップ教材(DEAR発行)の対象は中学生以上です。
ーーーーーーーーーーーーーー
映像教材と、ワークショップ教材の体験を組み合わせて学びを深める1 day×4日間のプログラムです。
①知る→②ゲストと深めて考える→③今後に向けて、という流れで、1日に2時間のセッションを3回行います。
身近なテーマについて映像で学び、ワークショップ教材を活用して語り合うなかで、問題を自分事とし、課題に対しどのようなアクションにつなげることができるのか、参加者みんなで考え合いましょう。さらに、地域グループや学校などで自ら伝えていく場合のプログラムの組み立て、気づきを促すポイントなど、ファシリテーションについても意見交換をおこないます。共同の学びの場をどのようにつくっていけるのか、連続ワークショップを通して考えていきましょう。
当日は、映像作品にかかわるゲスト講師をお招きし、テーマに関する最新情報を聞くこともできます。
協力:開発教育協会(DEAR)
●全4回 ●定員:20名 ●開催形式:対面(PARC自由学校教室ほか)
●ファシリテーター:花崎 晶(PARC理事)、栗本知子(PARC自由学校)
◆連続講座受講料(全4回):33,000円(有機食材をつかった昼食付き)
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
※出かける回は現地への交通費・実費などが別途かかります
◆単発受講料(1回~):11,000円/回(有機食材をつかった昼食付き)
※1日ずつ参加する単発申込の場合は入学金不要です
※出かける回は現地への交通費・実費などが別途かかります
◆本講座のお申込み・詳細はこちら
https://www.parcfs.org/2023-09