イベント・セミナー

持続可能な社会をめざす「自然学校」の学び(第2期)

全国

開催趣旨
2021年5月〜6月に開催した第1期に続き第2期を開催します!
日本における「自然学校」は、1980年代以降、自然体験を学びの中心においた民間の学び舎として各地に設立されはじめました。
この動きはその後、全国各地に拡がり、2000年代以降は持続可能な社会の実現に向けた教育実践に取り組む拠点・組織であるという社会的な評価と期待がなされるようになってきています。
この講座ではこうした「自然学校」の動向に焦点をあて、環境教育/ESDとしての意義を明らかにします。
また、2020年以降のコロナ禍においては、各地の自然学校は事業の中止、延期を余儀なくされるなど経営の存続も懸念されています。
あらためてこれまでの歩みをふりかえり、社会における役割や意義をふたたび確認する機会といたします。

開催概要
日  時: 第1回:2021年9月22日(水)19時30分〜21時30分
      第2回:2021年10月6日(水)19時30分〜21時30分
      第3回:2021年10月20日(水)19時30分〜21時30分
開催方法: ウェブ会議方式(Zoomを使用予定)
定  員: 各回100名程度
申込締切: 定員になり次第締切とさせていただきます。
プログラム:各回のプログラムは下記の構成で進行予定です。
      講義1:19時35分〜20時15分
      講義2:20時25分〜21時05分
      質疑応答及び進行役を交えたアフタートーク:21時05分〜21時30分
備  考:
・各講義は期間限定で録画配信を予定しています。(参加者限定)
・2021年5月〜6月に開催した第1期の録画視聴期間は2021年11月30日(火)までです。第1期の開催概要はこちらからご確認いただけます。
・日本環境教育フォーラムまたは日本環境教育学会会員は会費が納入済みであることが条件となります。会費の納入状況は各事務局までお問い合わせください。
主  催:公益社団法人日本環境教育フォーラム(JEEF)、一般社団法人日本環境教育学会(JSFEE)

スケジュール
第1回 9月22日(水)19時30分〜21時30分
テーマ:自然学校の経営
●『地域で続ける自然学校』
 大西かおり(NPO法人大杉谷自然学校校長)
●『ホールアース自然学校は何を大切に経営しているのか』
 山崎宏(NPO法人ホールアース研究所代表理事)
 進行:加藤超大(JEEF事務局長)

第2回 10月6日(水)19時30分〜21時30分
テーマ:ESD/SDGs時代の自然学校
●『持続可能な地域づくりの拠点としての自然学校』 
 増田直広(鶴見大学短期大学部講師)
●『企業・地域・NPO三位一体の自然学校のこれまでと行く末』 
 山田俊行(トヨタ白川郷自然學校學校長)
 進行:川嶋 直(JEEF理事長)

第3回 10月20日(水)19時30分〜21時30分
テーマ:エコツーリズムとインタープリテーション
●地域づくりに向けたエコツーリズム
講師:中澤朋代(松本大学准教授、日本エコツーリズムセンター共同代表理事)
●『インタープリテーションはブリコラージュである』
 古瀬浩史(日本インタープリテーション協会代表理事/帝京科学大学教授)
 進行:西村仁志(広島修道大学人間環境学部教授)

お問い合わせ
公益社団法人日本環境教育フォーラム 担当:加藤超大
kato_tatsuhiro★jeef.or.jp(★を@に変更してください)