イベント・セミナー

デヴィッド・スズキ博士のスペシャルトーク~Love Letter to the Earth 2016

東京都

■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □

デヴィッド・スズキ博士のスペシャル・トーク
Love Letter to the Earth 2016

http://www.sloth.gr.jp/events/david0214/

□ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■ □ ■


昨年末の歴史的な「パリ協定」を経て、私たち市民は、企業は、自治体は、2030年に向けて、そして七世代先の子どもたちのために、何にチャレンジしていくのか?

世界的な科学者、環境活動家であるデヴィッド・スズキ博士が明快な言葉で贈るスペシャル・トーク。バレンタインデーでもあるこの日、きれいな空気や水、安心な食べ物を手にできる「あたりまえ」を未来の世代に残していくために、行動を起こそう!

デヴィッドさんの記念トークに加え、第二部では、日本で火(エネルギー)、水、土、空気(気候変動)の分野で解決策を実践している人たちが登場。ワールドシフトネットワークジャパン代表理事の谷崎テトラさんの進行でお届けします!

*今回の企画は、デヴィッド・スズキ氏の「第7回KYOTO地球環境の殿堂」受賞により実現いたしました。

=================

日時:2016年2月14日(日)14時~16時
会場:東京ウィメンズプラザ・ホール
(渋谷駅・宮益坂より徒歩15分、表参道駅・B2出口より徒歩7分)
第一部「Love Letter to the Earth~きみは地球だ」

トーク:デヴィッド・スズキ氏(科学者、環境運動家、著述家)

第二部 ワールドシフトな生き方へ!~空気・水・火・土・多様性

プレゼンター:350.org Japan古野真、ウィンドファーム 中村隆市、電通ソーシャルエンジン 並河進、ナマケモノ倶楽部 藤岡亜美ほか
進行:谷崎テトラ(ワールドシフトネットワークジャパン代表理事)

参加費: 予約1500円、当日2000円、学生1000円
*LOVE割をつくりました! 2500円(チケット2枚付のペア券です)

定員: 250名(先着順)

お申込:お名前、人数、ご連絡先(Eメール、電話)、ひとことを添えて、ナマケモノ倶楽部までお申し込みください。 info@sloth.gr.jp

共催:ナマケモノ倶楽部、350.org Japan
協力:一般社団法人ワールドシフトネットワークジャパン、ピースボート、100万人の母
放射能から子どもを守る企業と市民のネットワーク、でんき買いかえプロジェクト「原発の電気は買いません」

================

●デヴィッド・スズキ(David Suzuki)
1936年カナダ生まれ。科学者、デヴィッド・スズキ財団代表、ブリティッシュ・コロンビア大学名誉教授。カナダ国営放送・CBCの長寿番組「ネイチャー・オブ・シングズ」のパーソナリティとして30年以上活躍。近代の科学的合理主義の限界を早くから指摘し、カナダ先住民の英知に環境問題解決のヒントを見出すなど、それまで白人科学者たちによって語られてきた環境学に、初めてマイノリティの思想を取り入れた。
2004年にCBCが行った「最も偉大なカナダ人」では第5位(現存するカナダ人では第1位)に選ばれるなど、カナダ国民にとってはスーパーヒーロー的な存在。2009年にもうひとつのノーベル賞といわれるライト・ライブリフッド賞を受賞。1992年、リオ・デ・ジャネイロで開催された環境サミットで、当時12歳で歴史的なスピーチをしたセヴァン・スズキの父親としても知られる。
日本語での著書に『きみは地球だ』(大月書店)、『グッド・ニュース』(ナチュラル・スピリット社)、『いのちの中にある地球』(NHK出版)など。DVDに『Force of Nature』。


●谷崎 テトラ
ワールドシフトネットワークジャパン代表理事。環境・平和・社会貢献・フェアトレードなどをテーマにしたTV、ラジオ番組、出版を企画・構成するかたわら、新しい価値観(パラダイムシフト)や、持続可能な社会の転換(ワールドシフト)の 発信者&コーディネーターとして活動中。現在、自身の知見をまとめたテトラゼミを東京・大阪・栃木・徳島・鳥取・長野などで連続開催中。


●「ワールドシフト」とは、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、持続可能な社会への転換(ワールドシフト)の緊急提言を行ったことからはじまった世界的なムーブメント。個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆるセクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、社会のシフトを促していくことを目標としている。