イベント・セミナー

生物多様性を活かした地域づくりの今 身近な自然から地域の未来に向けて

神奈川県

画像なし

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シンポジウム 
「生物多様性を活かした地域づくりの今 身近な自然から地域の未来に向けて」

http://www.nacsj.or.jp/katsudo/waytob/houkoku/2012/12/310.html
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■目的
 2012年9月に閣議決定された生物多様性国家戦略2012-2020では、
愛知目標達成に向けて、生物多様性の主流化、そのツールとしての
生物多様性地域戦略の展開が重要とされています。

本シンポジウムでは、生物多様性地域戦略の現状と各自治体の取組み、
市民参加の取組み事例等を広く共有し、
地域戦略を通じた生物多様性保全の有効性や
市民参加と多様な主体の連携の重要性を
政府・自治体・専門家・市民団体など多様な立場から
検討していきたいと思います。

■日時 3月10日(日) 12:00-17:00
■場所 神奈川近代文学館ホール(定員200名) 
    http://www.kanabun.or.jp/0d00.html
 〒231-0862 横浜市中区山手町110番地 TEL:045-622-6666 
 みなとみらい線元町・中華街駅下車徒歩10分

■主催:公益財団法人日本自然保護協会、NPO法人神奈川県自然保護協会
■共催:国連生物多様性の10年日本委員会、
■後援:神奈川県、横浜市、生物多様性自治体ネットワーク
■参加費:無料
 NACS-J資料集No49「生物多様性地域戦略ガイドブック」(定価1000円)と
 NACS-J会報「自然保護」2013年1/2月号(定価1500円)、他を配布
■参加方法:要事前申し込み 受け付けは日本自然保護協会
 事前申し込み方法 件名を「シンポジウム事前申込み」としたうえで、
 氏名、所属、連絡先(E-mail等)を明記のうえ、
 シンポジウム申し込受付
 E-mail:waytob☆nacsj.or.jp (迷惑メール防止のため☆を@に変えてからメールしてください)
 または FAX:03-3553-0139 にご送付ください。

■プログラム(予定)
12:00 開場・受付
12:30 開会
 主催挨拶 藤崎 英輔 (神奈川県自然保護協会理事長)
 共催挨拶 吉田 正人 (IUCN-J会長、国連生物多様性の10年日本委員会委員)

12:45 基調講演 「生態系サービスと生物多様性地域戦略」
  中静 透(東北大学教授・日本自然保護協会評議員)

13:30 報告
「ココからはじめる生物多様性地域戦略」 
  朱宮 丈晴 (日本自然保護協会保全研究部長)
「生物多様性地域戦略の策定への期待」 
  亀澤 玲治 (環境省自然環境局自然環境計画課長)

休憩

14:45 話題提供
「生物多様性保全に向けた取組について」 
  山根 正伸 (神奈川県環境農政局水・緑部自然環境保全課副課長)
「bでいこう~横浜市の取組~」 
  河合 太一 (横浜市環境創造局政策課担当係長)
「県内の生物多様性保全重要地域選定について」
  村上 雄秀 (神奈川県自然保護協会)
「人と自然のふれあい調査・自然と文化を次世代へ」 
  相馬 美佐子 (てるはの森の会)
「市民との協働による生物多様性の保全」
  村山 勝利  (柏市役所環境部環境保全課)

16:05 話題提供者によるパネルディスカッション
「生物多様性を活かした地域づくりに向けて」
  コーディネーター 道家哲平 (日本自然保護協会保全研究部)  

 17:00 閉会のあいさつ  亀山章 (NACS-J理事長)

■造園CPD(Continuing Professional Development)、
 緑化環境CPD、環境アセスCPD認定プログラム


■平成24年度(独)環境再生保全機構・地球環境基金の助成をうけて開催します。

シンポジウム事務局・事前申し込み先
公益財団法人 日本自然保護協会 (シンポジウム担当 道家)
〒104-0033東京都中央区新川1-16-10ミトヨビル2F
Email:waytob☆nacsj.or.jp (迷惑メール防止のため☆を@に変えてからメールしてください)
Tel:03-3553-4109 FAX:03-3553-0139
http://www.nacsj.or.jp

生物多様性道プロジェクトとは
「生物多様性の道プロジェクト」は、2010年に愛知県名古屋市で開かれた
生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を契機に、
地域の自然を再発見し未来に引き継いでいくプロジェクトとして始めました。
2011年から13年にかけては、「生物多様性地域戦略・行動計画」を手がかりに、
生物多様性の保全に向けた、社会システムづくり、地域づくり、人づくりを目指
しています。
http://www.nacsj.or.jp/project/waytob/2011/index.php