「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
応用生態工学会「保全としての放流」
埼玉県
開催日
2009年9月26日(土)
投稿団体
■応用生態工学会 第13回 埼玉大会
パートナーシップ委員会主催 分科会
「保全としての放流」
近年、種の保全や環境教育を目的として魚などの
放流が実施されていますが、効果が上がらないばか
りか、場合によっては周辺の生態系に害を及ぼして
いる例すら見うけられます。
こうした現状のなか、例えば魚類に関しては、
日本魚類学会が「放流ガイドライン2005」を策定
しました。
本分科会では、魚類等の放流に関して「何が良くて
何がいけないのか」を、研究者がいくつかの事例を
交えながら解説し、放流における問題点を市民・行政・
研究者間で共有したいと思っています。
自然環境保全や放流事業に取り組んでおられる方々
の積極的なご参加を期待しています。
【日時】 2009年9月26日(土) 9時~12時
【場所】 埼玉会館 3F 「けやき」
http://www.saf.or.jp/saitama/guide/access.html
(埼玉県さいたま市浦和区高砂3-1-4)
【参加費】 無 料
【プログラム】
09:00~09:10
趣旨説明
・森 誠一 (岐阜経大)
09:10~09:30
遺伝学・生態学的背景、事例とガイドライン説明
・渡辺 勝敏 (京大)
09:30~09:50
外来種の類型と生態的影響の整理
・谷口 義則 (名城大)
09:50~10:10
ミヤコタナゴ繁殖補助の事例
・酒井 忠幸 (栃木県水試)
10:10~10:30
質疑応答
10:30~10:45
休 憩
10:45~11:05
落合川での活動、外来種と希少種
・菅谷 輝美 (新河岸川水系水環境連絡会)
11:05~11:25
ムサシトミヨの現状と再導入に向けて
・金澤 光 (埼玉県)
11:25~12:00
会場との質疑応答
【お問合せ先】
応用生態工学会 事務局
〒102-0083
東京都千代田区麹町4-7-5 麹町ロイヤルビル405号室
TEL 03-5216-8401
FAX 03-5216-8520
http://www.ecesj.com/J/index.html
【第13回 埼玉大会 全体案内】
応用生態工学会 第13回埼玉大会
<第13回総会・第13回研究発表会>
(同時開催)公開シンポジウム
『応用生態工学のフロンティア -新技術の開発と持続的な発展-』
http://www.ecesj.com/J/events/annual/13th_meet/program.htm
※開催期間:2009年(平成21年)9月25日(金)~28日(月)
(参考)
日本魚類学会 自然保護委員会
「生物多様性の保全をめざした魚類の放流ガイドライン」
(放流ガイドライン,2005)
http://www.fish-isj.jp/iin/nature/guideline/2005.html