イベント・セミナー

第2回 持続可能なまち研究会「持続可能なまちを探る-都市と地方の視点から-」

東京都

  • 開催日

    2002年8月9日(金)

画像なし

戦後の日本が選択した社会・経済システムは、大都市部への人口や諸機能の集中と農山村等の地方における過疎を同時にもたらしました。
 これに付随して、都市部では交通に起因する大気等の環境問題、廃棄物問題、河川・湖沼等の水質汚濁、都市近郊の自然環境の減少等の環境問題が、地方においては、担い手の減少による森林荒廃や農地の減少、地域固有の文化・自然をなおざりにした画一的な地域形成等の問題が顕在化しています。
 このような都市部・地方における環境負荷の増大と環境保全機能の低下を食い止め、環境面からみて持続可能な地域づくりを実現するために、どのような方策やアプローチが求められているのでしょうか?
 問題提起をもとに、これからの都市・地方のあり方について議論を深めます。


○日 時 : 平成14年8月9日(金) 18:00~20:00
○会 場 : 環境パートナーシップオフィス(エポ)地下2階会議室
○テーマ : 「持続可能なまちを探る‐都市と地方の視点から」
○ゲスト : 後藤忍さん(福島大学行政社会学部助教授) 

-プロフィール-
大阪大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)。
 科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業(CREST)研究員を経て、2001年1月より現職。
 専門は、環境計画論、環境システム工学、ランドスケープ計画。
 主要論文に「有機性廃棄物の有効利用における潜在的な需要供給バランスの分析と環境負荷削減効果の評価―福島県を事例として―」「生態ネットワークにつながる共生概念の系譜と階層的計画システム」等があります。  

○参加費 : 1,000円


■会場:環境パートナーシップオフィス(エポ)

会場地図は
http://www.nippo.co.jp/partmap.htm
を参照ください。

(渋谷区神宮前5-53-67コスモス青山地下2階)
TEL:03-3406-5180
表参道駅B2出口より徒歩8分 渋谷駅東口より徒歩12分

■申込方法:
参加者の氏名、所属団体、部署、電話・FAX番号、E-mailアドレス、住所を明記の上、下記の宛先に、E-mail又はFAXにてお申し込みください

持続可能なまち研究会事務局  担当:津賀、佐藤、山野下
東京都港区西新橋2-11-5セントラル新橋ビル3F(株)ダイナックス都市環境研究所内
tel:03-3580-8284  fax:03-3580-8265
E-mail:machiken@kankyonet.org

*持続可能なまち研究会は、平成14年3月に開催した「地域環境マネジメントフォーラム」から生まれた、持続可能な社会・地域づくりをめざして学習・議論する研究会です。


______________________________

申し込みフォーマット

氏名 :
所属団体:
部署 :
電話 :
fax  :
E-mail :
住所 :

______________________________