団体・拠点名 | 屋久島環境文化研修センター | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 法人格なし | |||
所在地 |
〒891-4311 鹿児島県 熊毛郡屋久島町安房2739-343 |
|||
TEL | 0997-46-2900 | FAX | 0997-49-7015 | |
kensyuu@yakushima.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.yakushima.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | The yakushima Environmental Cultural Learning Center | |||
略称 | ||||
英語住所 | 2739-343 Anbo,Yakushima Town,Kumage-gun,Kagoshima Prefecture,891-4311 Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 鹿児島県のプロジェクト「屋久島環境文化村構想」を推進するために設置された中核施設。 屋久島をフィールドをした環境学習の研修宿泊拠点施設。 屋久島の自然とのふれあいの中、自然と人間の共生や、自然の恵みについて学習する、研修プログラムを実施している。 |
||
事業概要 | ● レクチャー室(3室) ● 自然ライブラリー ● 視聴覚室(80人収容) ● 屋根付きキャンプサイト ● 食事室兼交流ホール ● 宿泊室(一般宿泊室10室 40人分、特別宿泊室5室 10人分) 書籍( 約2000 点) ビデオ( 約200 点) 16mmフイルム( 24 点) |
||
分野 | その他(環境一般) | ||
活動形態 | |||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
![]() スタッフが解説しながら、自然休養林地区を観察 |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1996年 | 代表者 | 田川日出夫 |
事務局責任者 | 南園 千尋 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 10名 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 財団会報「屋久島通信」年3回 | ||
メールマガジン | 研修センターニュース | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 入館は無料 宿泊研修などは有料 | ||
一般参加企画 | 屋久島自然体験セミナー(年12回)ほか | ||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 | 自然体験セミナーは、屋久島の山・川・海を使って、自然環境だけでなく、人の暮らしとの関わりも体験できます。グループ単位での、宿泊研修、1日研修、短時間研修もございます。くわしくはお問い合わせください。 |
現在募集中の情報はありません。
登録5件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2012-09-14
~ 2012-09-17 |
2012-08-31 | 鹿児島県 | 第5回屋久島感動めぐり「島に伝わる伝統文化体験」 |
イベント・セミナー |
2011-04-15
~ 2011-04-17 |
2011-04-01 | 鹿児島県 | 「屋久島感動めぐり~カメラで見る世界遺産の新緑~」 |
イベント・セミナー |
2010-02-19
~ 2010-02-21 |
2010-02-12 | 鹿児島県 | 屋久島物語~やくしまの恵み~ |
イベント・セミナー |
2009-05-08
~ 2009-05-10 |
2009-04-24 | 鹿児島県 | 自然体験セミナー「屋久島物語~世界遺産を歩く」 |
イベント・セミナー |
2009-04-17
~ 2009-04-19 |
2009-04-07 | 鹿児島県 | 自然体験セミナー「屋久島物語~新緑の森歩き~」 |
書籍・レポートはありません。