団体・拠点名 | 放射線医学総合研究所 | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 独立行政法人 | |||
所在地 |
〒263-8555 千葉県 千葉市稲毛区穴川4-9-1 |
|||
TEL | 043-251-2111 | FAX | 043-206-4062 | |
info@nirs.go.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.nirs.go.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | National Institute of Radiological Sciences | |||
略称 | NIRS | |||
英語住所 |
事業概要 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
分野 | 調査/研究 | |||||
環境基本条例(法)・その他環境関連条例(法) | ||||||
環境基本計画 | ||||||
設立目的(付属機関のみ) | (設立目的)放射線医学総合研究所は、我が国の原子力平和利用開発体制の一環により、放射性物質の環境汚染を抑制するとともに、その医学利用を進めるため科学技術庁(現 文部科学省)の付属機関として設立され、平成13年4月からは独立行政法人として新たにスタート。 (中期目標の柱) ●患者の身体的負担の少ない放射線診療の実現。 ●放射線利用に伴う便益、放射線の持つ特性、放射線の人体への影響等に対する国民の理解の促進。 ●放射線人体影響や放射線障害治療に関する研究成果の世界への発信と、緊急被ばく医療体制及び国際的な防護基準の枠組み整備への貢献。 |
|||||
環境分野の事業概要 | 放射線の時間的、空間的分布が環境及び構成セクタ内でどのように変動するか、また、このような変動が人に及ぼす線量にどのように影響するのかを研究するのが、本研究所での環境研究の主要な分野である。従って、放射線の時間的、空間的分布及び環境構成セクタ内の放射性核種の移行に関する係数や機構、人の放射線被ばく線量や、その形成過程、代謝機構などについての情報が収集・創出され、取り扱われている。 | |||||
環境関連部署・機関 | ||||||
主要成果物 | 多種多様な研究等の活動成果は、定期、不定期刊行物及び、「放射線医学総合研究所年報」、「放射能調査研究報告書」等にまとめられている。 | |||||
重点的に取り組んでいること | ||||||
活動紹介(写真) |
|
|
||||
運 営 | ||||||
設立年 | 1957年 | 年間予算規模 | ||||
所轄官庁・親機関(付属機関のみ) | 文部科学省 | |||||
広 報 | ||||||
定期刊行物等 | 放射線医学総合研究所 年報(和文,年刊,1958創刊,1000部)、(英文,年刊,1961創刊,1400部) 放射線科学(月刊,1958創刊,1800部)、放射能調査研究報告書(年刊,1969創刊,350部) | |||||
定期刊行物入手方法 | 通常無料(例外有り) | |||||
メールマガジン | ||||||
メールマガジン 申し込みURL |
||||||
刊行物に関する問い合わせ | 部署 | 国際・研究交流部 研究交流・情報室 | 住所 | 〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1 | ||
TEL | 043-206-3024 | FAX | 043-206-4061 | |||
URL | http://www.nirs.go.jp | kouryu@nirs.go.jp |
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。