

         
       | 
      団体・拠点名 | 持続可能な生態系を考える環境共育研究会(RGEEA) | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 任意団体 | |||
| 所在地 | 
        〒111-0043 東京都 台東区駒形1-1-4-301  | 
    |||
| TEL | 03-3842-8039 | FAX | 03-3842-8039 | |
| wildlife_dolphin@hotmail.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.hi-ho.ne.jp/yasbon/RGEEA/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/groups/347356481973245/ | |||
| 英名 | Reseaching Group of Ecosystem & Environmental communication for A-relation | |||
| 略称 | RGEEA | |||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 |  持続可能な生態系を考える環境共育研究会(以下RGEEA)は、森~川~海という生態系のつながりを踏まえて、「自然」や「環境」の保護・保全と改善に向けて活動することを目的に設立された民間団体です。 RGEEAはつねに生態系全体を考える広い視野を持つことを大切にしています。より深く森、川、海などの自然に親しみ、環境全般について知り、環境保護・保全とその普及に向けて行動し、そして少しでも貢献したい」という思いが原点となり、2002年6月に設立された会、それがRGEEAです。2007年より現名称となり、新たなスタートを切りました。  | 
    ||
| 事業概要 | 専門学校や各種環境関連講座の企画、運営、講師派遣、ボランティア派遣等が主です。その他、企業や行政の委託請負も行っています。 | ||
| 分野 | こどもの環境学習, 自然とのふれあい, 野生動植物 | ||
| 活動形態 | 人材・講師派遣 | ||
| 得意技 | 生態学、環境教育系(クラフト、プロジェクト・ワイルド、PLT、プロジェクトWET等)、自然体験活動 | ||
| 活動紹介(写真) | 
         日本初開催となったPW S&C初級指導者養成講座。  | 
      活動紹介(写真) | 
         | 
    
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2002年 | 代表者 | 木村幸一郎(代表理事) | 
| 事務局責任者 | 土屋 文乃(事務局長) | 会員数 | 20名 | 
| 職員、スタッフ数 | 8名(無給非専従) | 活動地域 | |
| 予算 | 収入、支出とも20万円程度(2014年度) | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | RGEEA情報用メーリングリスト(経費節減のためE-Mail利用) | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL  | 
      |||
| 参加するには | |||
| 会費 | 一般会員;1000円、賛助会員;1口2000円 | ||
| 一般参加企画 | 定例学習会、自然観察会、ネイチャーリーダー養成講座など | ||
| ボランティア・インターン | イベントごとにボランティアを募集します。また全ての人々に気軽に、わかりやすく、身近なところから環境問 | ||
| 参加希望者へ一言 | 気軽に参加可能です。レベルは気にする必要はありません(ただし、いたってマジメな研究会です。遊び的なサークルではありません)。人に対して普通に接することができ、真剣に環境や生態系等について考えたい、勉強したい方を歓迎します。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録3件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル | 
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 
        2008-10-04
         ~ 2008-10-05  | 
      東京都 | 環境リーダー養成講座~水辺の自然案内人を目指しませんか~ | |
| イベント・セミナー | 2005-12-10 | 2005-12-09 | 東京都 | 子ども体験教室「聴導犬って知っていますか?」 | 
| イベント・セミナー | 2004-11-21 | 東京都 | プロジェクト・ワイルド・サイエンス&シビックスエデュケーター養成講座 | 
書籍・レポートはありません。