![]() |
団体・拠点名 | エコロッジ協会 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒600-8425 京都府 京都市下京区骨屋町329 CASA VERDE 高辻901号室 |
|||
TEL | 075-344-5254 | FAX | 075-344-0515 | |
ecomail@japan -ecolodge.org | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.japan-ecolodge.org/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Japan Ecolodge Association | |||
略称 | ECOLA | |||
英語住所 | CASA VERDE Takatsuji901, 329 Kotsuyacho, Shimogyoku, Kyoto 6008425 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 持続可能な観光の発展と地域産業の活性化を目指し環境に配慮した宿泊施設の支援・育成・発展を通して宿泊施設を拠点とした責任あるツーリズム(観光)の推進に寄与することを目的とする。 | ||
事業概要 | 1)環境配慮型宿泊施設、エコツーリズム、環境配慮型宿泊施設を中心としたまちづくりに係わる研修、広報普及、調査研究事業 2)宿泊施設等への新エネルギー、省エネルギー、再資源化等の環境配慮技術の普及事業 3)環境配慮型宿泊施設の推奨制度事業 前各号に掲げる事業に関連しての国内外の情報収集とネットワークの構築に関わる事業 4)前1-3に掲げる事業に関連しての他各種団体へのコンサルティング事業 具体的には: 1)ウェブサイト等媒体を通じた広報事業や講師陣によるエコロッジ出前講座を開講します。 2)宿泊施設等へのヒアリングを実施し、環境に配慮した技術や機器導入の提案をします。 3)ガイドラインの作成や先進事例の視察を行います。 4)各種団体とのパートナーシップを構築し、情報の交換や発信をします。 5)宿泊施設等へのヒアリングを実施し、環境に配慮した地元還元型エコツアーとエコロッジ導入のお手伝いをします。 |
||
分野 | 自然とのふれあい, 国際環境協力, 省エネルギー | ||
活動形態 | |||
得意技 | エコロッジの支援・育成・発展及びエコロッジガイドラインの取組みを国内外に広く発信 | ||
活動紹介(写真) |
![]() エコロッジガイドライン |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2006年 | 代表者 | 高山傑 |
事務局責任者 | 大庭康弘 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 1 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | エコロッジ・ニュースレター | ||
メールマガジン | ECOLAML | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 一口3,000円から20,000円までの種別があります。詳しくはウェブサイトを参照してください。 | ||
一般参加企画 | シンポジウム、宿泊体験ツアー等 | ||
ボランティア・インターン | ウェブサイトの日英翻訳、イラストレーション作製、発行物構成などの人材を探しています | ||
参加希望者へ一言 | 自然に恵まれているだけでなく、環境保全の取組みやエコツアーなどのアクティビティーがある宿泊施設を増やすことに賛同して頂ける方、参加お待ちしております。 |
現在募集中の情報はありません。
登録17件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
ボランティア |
2009-10-01
~ 2009-10-30 |
2009-09-18 | 全国 | 【エコ生活用品ユーザーテスト・ボランティア募集!】 |
イベント・セミナー | 2009-03-17 | 長野県 | エコロッジ研修会in長野県飯田 | |
イベント・セミナー |
2008-05-31
~ 2008-06-01 |
2008-05-27 | 兵庫県 | 淡路島・農家民宿宿泊体験希望者募集! |
イベント・セミナー | 2008-02-19 | 2008-02-15 | 京都府 | 「スリランカにおけるツーリズムと地域振興」講演 |
イベント・セミナー |
2007-11-17
~ 2007-11-18 |
2007-11-12 | 京都府 | アースガーデン宿泊体験&落ち葉をふみしめて歩くin美山・京都 |
書籍・レポートはありません。