団体・拠点名 | 香川淡水魚研究会 | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒761-0113 香川県 高松市 |
|||
TEL | 087-805-6668 | FAX | -- | |
URL(団体ホームページ) | https://kfish.sakura.ne.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | ||||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 本会は、「生物多様性国家戦略」に則り、生物多様性の維持に貢献することを目的とし、その達成のために ・香川県を中心とする淡水魚類に関する調査・研究 ・在来種の保護保全活動 ・在来種の生息を守るための普及啓発 ・外来種問題啓発 を行うことを趣旨に、2003年1月21日に設立しました。 |
||
事業概要 | 香川県を中心に ・水生生物調査…淡水魚類を中心に、どこにどんな生き物がいるのだろう? ・絶滅の危険性が著しく高い種の保護保全研究…身近なところにいる生き物の絶滅をただ見ているのは嫌! ・自然環境保全活動…人間にとって自然は、想像以上に価値が大きいのかも?! ・観察会(探魚会など)…次世代に豊かな自然を伝えていくためには、身近な自然に触れてみることが大切! ・外来種問題啓発に関する活動…日本在来生物が、外来生物に置き換わっても問題ないの?! を行っています。 |
||
分野 | 身近な自然の保全, 生物多様性, 野生動植物 | ||
活動形態 | 調査研究 | ||
得意技 | 淡水魚類の生息環境の解析 | ||
活動紹介(写真) |
![]() 新緑の頃、清流で生き物探し |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2002年 | 代表者 | |
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 個人会員 3,000円/年(入会金 5,000円) | ||
一般参加企画 | 観察会、水族展示など | ||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 | まずは、香川淡水魚研究会サイトをご覧ください。 |
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。