

| 団体・拠点名 | 日本山岳ガイド協会 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 社団法人 | |||
| 所在地 |
〒160-0008 東京都 新宿区四谷三栄町6番9号 丸藤ビル2階 |
|||
| TEL | 03-3358-9806 | FAX | 03-3358-9780 | |
| office@jfmga.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | https://jfmga.jp/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Japan Mountain Guides Association | |||
| 略称 | JMGA | |||
| 英語住所 | 2F, 6-9, Yotsuya sannei-cho,Shinjuku-ku,Tokyo,Japan,160-0008 | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 本会は、登山の安全と自然保護に関する教育指導者(以下「山岳ガイド」という。)を育成し、わが国における正しい登山の普及・発達への寄与及び自然保護活動の推進を図るとともに、国際山岳ガイド連盟の一員として世界各国の山岳ガイドの団体と連携し、世界各国の自然保護活動に参加することを目的とする。 | ||
| 事業概要 | 山岳ガイドの養成。山岳ガイドに必要な知識経験を有する者として、総会の議決を経て、会長が別に定める基準に適合する者の認定。登山・山岳スキー技術の研究・普及及び指導。登山・山岳スキー技術に関する刊行物の発刊及び映像製作。登山用具・服装の研究開発及び推薦。登山施設(山小屋・人工岩場・登山研究所)の研究開発。登山及び自然保護に関する研究会・講習会・講演会及びその他の行事の開催及び後援 。本会と趣旨を同じくする諸国の山岳団体及び自然保護推進団体との国際交流。その他、本会の目的達成に必要な事業。 |
||
| 分野 | 自然とのふれあい, 身近な自然の保全, 自然公園 | ||
| 活動形態 | 助成 | ||
| 得意技 | 山岳、自然ガイドの認定 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1971年 | 代表者 | 谷垣 禎一 |
| 事務局責任者 | 金井 博子 | 会員数 | 個人正会員2200 |
| 職員、スタッフ数 | 有給専従5人 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 現時点ではなし | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | それぞれの事業により異なる | ||
| 一般参加企画 | イベント | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録106件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2019-11-20 | 2019-11-20 | 徳島県 | 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」徳島会場 |
| イベント・セミナー | 2019-11-01 | 2019-11-01 | 青森県 | 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」青森会場 |
| イベント・セミナー | 2019-10-08 | 2019-10-08 | 愛知県 | 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」 |
| イベント・セミナー | 2019-06-27 | 2019-06-27 | 富山県 | 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」富山会場 |
| イベント・セミナー | 2019-06-22 | 2019-06-22 | 福岡県 | 百万人の山と自然 「安全のための知識と技術 公開講座」福岡会場 |
登録1件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
|---|---|---|---|
| ▲ | 安全登山ハンドブック | 0円 | 公益社団法人日本山岳ガイド協会では、独立行政法人日本スポーツ振興センター 国立登山研修所と協働して、山岳遭難防止・削減… |