

| 団体・拠点名 | 環境研修フォーラム | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒112-0021 東京都 文京区本駒込5-67-9-701 |
|||
| TEL | 090-5782-0813 | FAX | 03-3822-7224 | |
| ekensyu@infoseek.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://ekensyu-e.web.infoseek.co.jp | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 近年の環境意識の高まりや学校の総合学習時間の創設などから、国民の環境教育についての関心が高まっています。 実際に研修を実施するためのノウハウを有する者によって、「環境に係る研修」を企画し提供する意義は大きいと考えます。 多くの方々に、環境教育・研修に関する広い分野で活動を行い、また、市民・団体等を対象に助言又は支援・協力を行うことで、環境の保全を図り、社会教育を推進し、子供の健全育成を図り、国際協力を進め、まちづくりの推進及び福祉の増進を図ることで社会の活性化に寄与することを目指します。 |
||
| 事業概要 | 環境研修フォーラム活動計画 (1) 環境教育をサポートできる人材を養成する目的で、環境問題に関心のある市民への研修を実施します。 ・研修・自然体験活動リーダーの養成を行います。 (2) 環境教育・自然体験活動についての基礎的な知識と方法を理解し、小規模人数を対象とし た研修・自然体験研修を実施します。 ・近県の休暇村や国民宿舎を利用した市民への宿泊研修をおこないます。 (3) 親子環境教育、小中学生に対する環境研修を実施します。 ・自然研修体験活動、子どもたちへの環境学習の研修を行います。 (4) 広範囲な環境教育を検討する定例会を設け、多方面な角度から研修のあり方や学習プロ グラムの研究を行います。 (5) 前記の環境研修を運営・支援するために、環境をテーマとする研修を、独自に、又は、他 のNGO等と共同で実施します。 |
||
| 分野 | 自然とのふれあい, 地球温暖化, こどもの環境学習 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | 環境教育・環境研修 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2003年 | 代表者 | 加治隆 |
| 事務局責任者 | 宍戸政憲 | 会員数 | |
| 職員、スタッフ数 | 無給非専従7人 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。