

| 団体・拠点名 | 未来構想戦略フォーラム | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒180-0004 東京都 武蔵野市吉祥寺本町1-28-3 ジャルダン吉祥寺209号 |
|||
| TEL | 0422-26-9155 | FAX | 0422-6-9155 | |
| e.mirai123@gmail.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.miraikoso.org | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Japan Forum for Future Strategic Initiative | |||
| 略称 | JFFSI | |||
| 英語住所 | 209, 1chome-23-20, Kichijoji Honcho,usashino, Tokyo | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 現代は、全面的,本源的,文明史的危機の時代です。然るにわが国の最大の弱点はビジョン(世界観,価値観,文明史的視点)が欠落していることです。問題解決のためには,視点を未来に据えて,共感・共存・共栄・共義のビジョンを共に描く努力が大切です。更には,その実現のためにシナリオを選択し,市民の立場から行動を起こすことが肝要です。党派,イデオロギー,国境等,あらゆる障壁を超え,自在に話し合えるプラットホームとして本会を設立した所以です。わが国の喫緊の課題は、世界的な視野を持ったリーダーの養成です。アジアを代表するエリート養成機関の創設、国際ボランティア活動を国策とし,近隣諸国と連携しながら共に国際貢献することをすることを提言しています。本会は市民のシンクタンクとして「甲斐ある人生、麗しい社会、持続環境の創造」をモットーに、知的社会貢献,ネットワークづくりに努めています。 | ||
| 事業概要 | 活動 (1)日本の現状を憂える有志が定例フォーラムに結集し、日本と世界を元気にするビジョン創造に向け挑戦しています。 (2)E-mail("e-mirai")、HPを立ち上げ、国内外の会員と知的協力を行う。ブロードバンドも放映中。 (3)本会の研究成果を、政策提言の形で、関係先に提言する。 (4)本会の行動や、研究成果を出版、HP等、マスメディアの活用により、世に問う。 (5)特化したテーマを深く掘り下げて研究し、政策提言を行うためのワーキング部会を本会内に組織する。 (6)ベンチャー企業を育成し、プロジェクト型案件の開発・実現化を促進するためのプロジェクト支援部会を本会内に組織する。 |
||
| 分野 | 国際環境協力, リサイクル, 市民活動 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | 知的貢献 | ||
| 活動紹介(写真) |
国際貢献できる、元気な日本を構築しよう! |
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2002年 | 代表者 | 大脇準一郎/新谷文夫 |
| 事務局責任者 | 野村千恵子 | 会員数 | 878人 |
| 職員、スタッフ数 | 有給2日、無給5人 | 活動地域 | |
| 予算 | 680万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 未来構想ニュース | ||
| メールマガジン | e-mirai | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 一口:個人6千円、学生3千円、賛助3万円、法人A会員12万円、法人E会員30万円、 | ||
| 一般参加企画 | シンポジューム,フォーラム、研究部会 | ||
| ボランティア・インターン | 常時公募 | ||
| 参加希望者へ一言 | ボランティアとしてご協力いただける方、大歓迎です。興味を持たれた方は、遠慮なくお問い合わせください。政策作りのワーキングスタッフを特に求めています。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録3件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2004-04-26 | 東京都 | 地球環境はどのようにしてできたか? | |
| イベント・セミナー | 2003-12-11 | 東京都 | 大学発ベンチャ創出フォーラム | |
| イベント・セミナー | 2003-10-10 | 2003-10-25 | 東京都 | 地球環境問題と我々の生き方 |
書籍・レポートはありません。