![]() |
団体・拠点名 | 緑の地球ネットワーク | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒552-0012 大阪府 大阪市港区市岡1-5-24小来田ビル303 |
|||
TEL | 06-6576-6181 | FAX | 06-6576-6182 | |
gen@gen-tree.org | ||||
URL(団体ホームページ) | http://gen-tree.org | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/genfcbk/ | |||
英名 | Green Earth Network | |||
略称 | GEN | |||
英語住所 | 1-5-24-303,Ichioka,Minato-ku,Osaka |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 会の目的は、地球環境のための国境を越えた民衆の協力を推進することである。地球上の各地で水土流失や沙漠化が深刻化する中、そこで暮らす人びとの森林を取り戻す努力に協力し、あわせて自分たちの生活の場でも緑を守り、緑とともに生きるよう努める。 | ||
事業概要 | 中国山西省大同市の黄土高原で1992年以来、緑化協力を継続した。2016年春までに1890万本、5900haの植林を実施。2016年度より河北省張家口市蔚県で緑化協力を開始。日本の専門家の参加のもとに技術改善、人材の育成などソフト面の協力にも力をいれている。これまでにおよそ2800名の日本人が現地を訪れ、地元の人とともに汗を流してきた。2005年6月からは国税庁長官より認定NPO法人の認定を受けた。緑の地球ネットワークへの寄付は税控除の対象となる。 | ||
分野 | 国際環境協力, 砂漠化, 自然とのふれあい | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 沙漠化地域での森林再生 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1992年 | 代表者 | 前中久行 |
事務局責任者 | 東川貴子 | 会員数 | 353人 |
職員、スタッフ数 | 4名 | 活動地域 | 中国河北省張家口市蔚県 |
予算 | 収入3316万円 (2019年度) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 緑の地球(隔月刊) | ||
メールマガジン | 黄土高原だより | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 一般会員12,000円、団体会員12,000円、学生会員3,000円、賛助会員100,000円など | ||
一般参加企画 | シンポジウム、講演会、自然と親しむ会、写真展など | ||
ボランティア・インターン | 現地へのワーキングツアー、会報の発送作業など | ||
参加希望者へ一言 | 現地へのワーキングツアーは年に2回派遣しています。国内の講演会、シンポジウムは随時開催中。積極的にご参加ください。 |
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2017-08-26
~ 2017-09-01 |
2017-07-14 | 全国 | 緑の地球ネットワーク 2017 夏の黄土高原スタディツアー 参加者募集 |
イベント・セミナー |
2017-04-08
~ 2017-04-13 |
2017-02-27 | 海外 | 2017 春の黄土高原スタディツアー |
書籍・レポートはありません。