

| 団体・拠点名 | 有機農産物普及・堆肥化推進協会 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒107-0051 東京都 港区元赤坂1-5-1 ミヤナガビル201号 |
|||
| TEL | 03-5410-3735 | FAX | 03-5410-5267 | |
| URL(団体ホームページ) | http://www.taihika-kyokai.or.jp | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Organic Food & Composting Association (OFCA) | |||
| 略称 | NPO たい肥化協会 | |||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 日本は、外国から大量に食料を輸入している一方で、食べきれない食料を年間2千万トンも「生ごみ」として排出し、1トン当たり5~8万円の税金を投入して燃やし、埋め立てています。 有機農産物普及・堆肥化推進協会は、このような生ごみを燃やさず埋め立てずに、分別して堆肥にし、土へ還す活動を推進し、堆肥を使った豊かな土壌と健康によい農作物や花づくりを普及していくことを目的に活動しています。 |
||
| 事業概要 | ①生ごみ堆肥化の普及・啓発事業 家庭や団体へのぼかし肥・密閉容器の普及や『やさしい生ごみリサイクル教室』の開催 ②『生ごみリサイクル交流会』を開催 2003年には、第11回目を早稲田大学国際会議場にて開催 ③生ごみ発酵堆肥での生産実証実験の実施 長野県川上村・有機栽培生産者による実証実験及び、塩分調査の実施 ④発行物の普及、企画 ⑤エコツアーの企画、実施 2003年度9月にドイツ・デンマークエコツアーを実施 |
||
| 分野 | リサイクル | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | ・家庭でできる生ごみ堆肥化の実演、講習会の開催 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1993年 | 代表者 | 瀬戸 昌之 |
| 事務局責任者 | 会田 節子 | 会員数 | |
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | 収入1573万円 支出1568万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 協会だより(年4回) | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 正会員(個人会員;3,000円/年 団体会員;一口 10,000円/年 何口でも) 賛助会員 (個人・団体;一口 20,000円 何口でも) | ||
| 一般参加企画 | 生ごみリサイクル交流会、 やさしい生ごみリサイクル教室 | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | 「生ごみリサイクル交流会」では、生ごみ堆肥化に取組む日本各地の団体・自治体・企業等の事例発表や、生ごみ堆肥の有効性の実証実験の結果発表、生ごみの循環を通じて考える環境教育の事例発表等を行なっています。 生ごみの堆肥化、そして農地への還元は、多くの人々が一体となって取組むことが不可欠です。 生ごみ堆肥化を実践している方にとってはもちろん、これから始めようと考えていらっしゃる方にとっても、とても参考となる交流会ですので、是非一度おいでください。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2005-08-01 | 東京都 | 第13回生ごみリサイクル交流会2005 生ごみは宝だ! | |
| イベント・セミナー | 2004-08-30 | 東京都 | 第12回生ごみリサイクル交流会2004 生ごみは宝だ! |
書籍・レポートはありません。