

|   | 団体・拠点名 | 森林文化協会 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 公益財団法人 | |||
| 所在地 | 〒104-8011 東京都 中央区築地5-3-2 朝日新聞東京本社内 | |||
| TEL | 03-5540-7686 | FAX | 03-5540-7662 | |
| info@shinrinbunka.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.shinrinbunka.com | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | http://www.facebook.com/pages/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%94%E4%BC%9A/416933591678486 | |||
| 英名 | The Forest Culture Association | |||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 森林と森林が育む自然環境を守り、次世代に引き継いでいこうとする市民・学校・市町村・企業などさまざまな人たちと双方向のネットワークを結び、その人たちと連携しながら、森林と人とのより豊かな関係をめざす。 | ||
| 事業概要 | (1)研究企画:森林環境研究会を核にした事業 (2)被災地緑化支援:3.11被災地をわすれないために、緑地再生用の苗木を各地の子どもたちが育苗中 (3)普及啓発:緑の総合情報誌『グリーン・パワー』(月刊)、『森林環境』(年刊)、シンポジウム、野外セミナー、森林文化講演会 (4)連携:各種団体との連携・タイアップ、「にほんの里100選」の里との交流・連携 (5)子ども支援:訪問学習、総合学習への対応 | ||
| 分野 | 調査/研究, こどもの環境学習, 自然とのふれあい | ||
| 活動形態 | その他 | ||
| 得意技 | 共同企画 | ||
| 活動紹介(写真) |   森林を子どもたちへ | 活動紹介(写真) |  | 
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1978年 | 代表者 | 池内文雄(理事長) | 
| 事務局責任者 | 若狭 真 | 会員数 | 2000人 | 
| 職員、スタッフ数 | 有給専従6人 | 活動地域 | 全国 | 
| 予算 | 7000万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 月刊『グリーン・パワー』、『森林環境年報』 | ||
| メールマガジン | 森林文化協会メールマガジン | ||
| メールマガジン 申し込みURL | 電話(03-5540-7686)、メール info@shinrinbunka.com | ||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人:4000円(入会金なし)、団体:6000円(入会金なし)、法人:10万円 | ||
| 一般参加企画 | シンポジウム(年1回)、「にほんの里100選」の里を訪問するツアー(年8回程度)ほか | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | 各地の森と文化を訪ねる「野外セミナー」、「シンポジウム」、「森林文化」講演会など、当協会主催の行事への参加をお待ちしています。詳しくは、グリーン・パワー、朝日新聞「お知らせ」、ホームページなどをご覧ください。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル | 
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2004-04-24 | 群馬県 | フィールド講座「森林コモンズ村・ふじわら」 | 
書籍・レポートはありません。